J. of Taroten

書評:CO2温暖化説は間違っている (C6面:書評, 2006.12.22)

書評:槌田 敦 CO2温暖化説は間違っている,2006, ほたる出版, 1260円

 あくまで,科学界の主流派は,二酸化炭素などの温暖化ガスが人間活動から排出されることによって地球が温暖化しているという説を支持している。日本やアメリカのように環境に対して熱心ではないところでも,欧州のように環境に熱心なところでも,科学界での地球の温暖化に対する理解は共通である。それを十分に理解したうえで,地球温暖化議論に懐疑的な書籍,批判的な書籍は読まなければならない。

温暖化批判にはいくつかのパターンがある

 地球温暖化議論を批判する説 にはいくつかのパターンがある。CO2の濃度が実際には増加していない,という説を唱える方は,さすがに皆無である。これは,観測された事実であるから,多数派も懐疑派も一致した見解を持つ。大気に含まれるCO2は増加しているのである。

 かなり多いタイプの懐疑派としては,地球は実は温暖化していないという見方の方がいる。今年,筆者が訪れたツェルマットでも トロケナーシュテーグの氷河は年間何mかづつ後退している と言っていたし,実感としても,しばれるような寒さが減ったように思うのだが,懐疑派によれば,「都市の温暖化を十分に補正すると温暖化していない」ということになるらしい。都市が温暖化するのは,地球の温暖化とは別の現象で,これは明らかなことであり,別段問題ではない。夏に暑いのは困るが,これはヒートアイランド対策ということで地球温暖化対策とは別に考えるべき問題である。このタイプの議論では,確かに気温が上昇していることは認めるが,これは,都市の廃熱や土地利用の変化のためであり,南海の孤島の気温は決して上昇していない,というようなデータが持ち出される。

 さらに開き直りタイプの懐疑派としては,「温暖化しても大して困らない」というタイプの議論がある。気温が低すぎるロシアが一大穀倉地帯になるなどして,地球全体としては,多少暖かくなる方が豊かになるという言説だ。ただし,損をする国家と得をする国家ができて,温暖化が急激に起これば,国家間の富や人間の移動が追従できず,戦争などの別の惨禍が人間を襲うことになるになると予想する人もいる。日本でもマラリアが流行する,と予想する人もいるし,土木分野の人が好む議論として,温暖化すると洪水が増えるからもっとダムを作って,堤防を高くしろ,という人もいる。他には,地球が氷河期に向かい寒冷化する危険を1970年代まで訴えていた気象学者の言うことは,信用がならないというタイプの議論もある。

本書は,温暖化はあっさり認める

 さて,この槌田敦著「CO2温暖化説は間違っている」であるが,本書は,温暖化懐疑派ではあるが,CO2温暖化を否定しているのであって,温暖化自体はあっさり認めてしまうのである。ただし,CO2が原因で温暖化したのではなく,温暖化が原因でCO2が増加した,という逆転の因果関係を認めている。温暖化の原因は,はっきりとしないが,温暖化が原因で,CO2の気液平衡が気側に動いてCO2の気側の濃度が上昇する結果が生じたと主張している。本書の議論によれば,化石燃料の使用をやめて原子力を増やすなどのことをしても,CO2は原因ではなく結果であるので,温暖化対策には全くならない。石炭の使用という可能性を温暖化議論は事実上閉ざしてしまうことから,温暖化議論は原子力界の陰謀だとも主張している。本書の著者によれば,「私は懐疑派ではなく否定派である」とまで言い切ってしまうのだから,その言説が正しいかどうかによらず,気持ちが良い。

8:2くらいで主流派を信じています

 たろてん自身は,8:2くらいで主流派を信じています。たとえ,温暖化が嘘であっても,化石燃料を節約する技術は重要だろうし,温暖化対策により人類が欲望から解放され,つつましいが幸せな暮らしができるようになるのが一番良いだろう。地球環境の数値計算については,考慮した事象については正しく計算ができているのだろうけど,考慮していないことがたくさんありそうなのと,雲の扱いなど,考慮すること自体が難しいことが多くあるようで,2100年に何度気温が上昇するとかいった議論は,信頼性が十分にあるか現状では疑わしいと考えられる。ここ数十年で,確かな観測データが集積されるであろうから,まもなく,温暖化の議論は検証されるのではないかと期待している。