J. of Taroten

大学の化学物質対策について考える (C4面:大学教育,2001.6.5)

大学であっても工場などと同じ基準で

 はじめて化学実験をする場合には、相当の恐怖感を持つ学生もいる。一方、最初から化学系の人は、化学実験に恐怖心を持つことはあまりなく,むしろ,なれから来る油断の方が怖いといえよう。最近、PRTR法の問題や化学物質に対する世間の関心の高まりから、大学といえども、化学物質に対する適切な管理が求められるようになってきた。少量多品種の化学物質を扱う大学という性質から考えて、工場と同じ方法で、杓子定規に化学物質対策をおこなう のは現実的でない面もあるが、時代の要請として、そのような管理ができないのなら、化学実験はおこなってはならないという雰囲気になってきつつある。前任の東京大学では,環境安全研究センターという組織にたろてんが属していた手前味噌かも知れないが、なかなか、先進的な取り組みをしていたと思うが、現勤務先(2001当時の東京工業大学)の廃棄物管理、有害廃棄物管理はそれに比べてまだまだ努力が必要だ。環境保全センターのウェブサイトもないようでは、ダメだろう。

環境分析を途上国に任せる時代も来るかも

 たとえば、分析で用いる試薬の毒性が気になるから、そういう実験はしたくない、といった学生が増加してくると、大なり小なりある種の危険が付きまとう理系分野は、次第に日本から出て行くことになり、途上国の(命の値段の安い)人たちが、化学分析をやるような時代が来るかもしれない。日本から重厚長大産業が出て行ったように、日本から実験ベースの学問分野が消えて行くかもしれない。化学実験の安全性の向上はもちろん重要なことであり、実質0リスクに近いものになるように努力はすべきであり、実際、ほとんどリスクなしの状態となっているが、それでも、化学物質と聞いただけで、アレルギー反応をする人は、一般人にも、学生にも、これからも増加すると考えられる。しっかりした化学物質管理を研究室でも実践することと、化学物質のリスクについての正確な情報を教育していくこと、の両面が必要だろう。