J. of Taroten

新型コロナウイルスのPCR検査 (C5面:近況,2022.7.16)

特異度は高いが100%ではない

 新型コロナウイルスのPCR検査は,多くの場合,PCRしたあとの増副産物を電気泳動する手間な方法ではなく,多数の検体を効率よく処理しやすいリアルタイムPCR法で測定されている。PCRプライマーに加えて蛍光プローブ部分でも遺伝子配列をチェックする方法が推奨されており,他の測定法に比較して特異度が高い。感度と特異度については,すでに説明したように,感度 = [PCR検査で陽性]/[罹っている人を検査],特異度 = [PCR検査で陰性]/[罹っていない人を検査]と定義でき,新型コロナウイルスのPCR検査では,感度80%,特異度99.9%くらいと言われる。

本来は定量に使っているリアルタイムPCRを定性で使う

 リアルタイムPCRでは,PCRの何サイクル目で増幅が確認できたか(Ct値)という指標で定量が可能で,Ctが大きいほど試料に含まれていたウイルス濃度が低く,Ctが小さいほどウイルス濃度が濃いことに相当する。新型コロナウイルスにかかわる下水疫学では,この定量が可能というメリットをうまく利用している。一方,定量値を定性解釈する際に,Ctのどの値で陰性/陽性を区別するかは難しい問題で,Ctの閾値を大きくすると,感度は上がるが特異度が下がるし,反対に閾値を小さくすると特異度は上がるが感度が下がる。Ctだけで判断してはいけないというが,検査技師も忙しいので,基本Ctで判定しているのだろう。40回のPCRで増幅がなければ陰性,Ctが35-40なら再検査,Ctが35以下なら陽性という感じのようだ。原理的にPCR検査は感染性のないRNAも増幅するので,いちど感染した人のCtは35以下の状態がだらだら続くようで,いったん感染した人の隔離の要否はCt30程度を閾値として判断しているようです。

アリバイ検査も仕方がない

 感染者が人口1000人に1人以下の感染者が少ない状況のときに,無症状者に検査をしてしまうと,たとえ,99.9%の特異度であっても,検査で陽性となる人のうち,真の陽性者よりニセの陽性者の方が多いこととなり,そういう人に医療資源を割くのは無駄なので,感染当初のPCR検査数の抑制方針 は間違っていなかった。一方で,最近では,大学教育においても「安心するため」や「行事や試合などを実施するアリバイのため」のPCR検査(抗原検査の場合もあり)が実施されることも多くなってきた。検査コストが低下し,再検査も難しくなくなってきたので,アリバイのための検査がクラブ活動や実習授業の安心のためにおこなわれるのも,「有用かどうか」や「必要かどうか」は別にして,まあ許容範囲だろう。

5類/2類問題

 参議院選挙が先週あり,消費税を下げるとかいった公約以外に,「新型コロナを2類から5類にしよう」という公約を掲げる政党がありました。新型コロナは2類であっても感染者全員を入院,隔離しているわけでないが,この公約の意味するところは,入院や隔離を目指す必要もなく,「もう コロナにびくびくするのはやめよう」ということだ。デルタ株が流行した頃は,そういう本音を出しにくかったが,オミクロンになって,普通に暮らしたい人の本音が表明できるようになってきた。欧米は早期に感染した人が多かったので,政策転換ができたが,日本ではもう少し時間がかかりそうです。