J. of Taroten

書評:国谷裕子著「キャスターという仕事」,岩波新書,840円, (2017) (C6面: 書評, 2017.3.25)

クローズアップ現代のキャスターです

 この岩波新書「キャスターという仕事」は,1993年から2016年3月までNHKで放送された「クローズアップ現代」のキャスターをつとめた国谷裕子さんが,その間の出来事や自己の歩みを書いた本である。うちの奥さんの友人の友人がこの番組の関係者(ディレクター?プロデューサー?)で,「国谷裕子はいろんなことに口出しをしてきて,めんどうな女だ」ときいていたので,予断を持ってしっかり読むことができた。

前説 → VTR → 取材記者とのトーク → VTR → ゲストとのトーク

 「クローズアップ現代」の構成は,まず,「前説」からはじまる。「前説」では,国谷裕子が「今日は○○をとりあげます。いま何が起きているのでしょうか」と1分半くらいで問いかける。そして,現状をまとめたVTRをはさんで,取材記者とどうしてこんなことになってしまったのかをトーク。そして,こんな試みがされているというVTR。続いて,ゲストを交えて,「いま問われているのは,○○なのかも知れません」と締める・・・,確かに,ほぼ,この流れで統一されていました。29分番組のときは,さらにVTRがもう一本あったらしいのですが,7時台の26分番組になってこのVTRを2本はさむ形式になったようです。

オンライン授業でもこの構成はいいのかも

 必ずしも,適切な教材がVTRで利用できるわけではないので,この「クローズアップ現代」形式そのままで授業を構成するのは難しいが,VTRをPPT(パワーポイント)による一方的伝達と言い換えると,授業の構成への応用方針が見えてくる。つまり,授業90分の構成の仕方として,前説(今日の授業ではこれを扱います) → VTR(PPTによる一方的しゃべり) → 記者トーク(学生への問いかけやあらかじめ用意した質問) → VTR(PPTによる一方的しゃべり) → ゲストトーク(学生への問いかけや小テスト)というテンポはいいかもという気がしました。

(→ 新型コロナウイルス感染症に伴うオンライン講義), (→ 一橋大学でマイクロプラスチック問題を講義)

著者自身のキャリア形成本としても面白い

 衛星放送の試験放送でのワールドニュースの担当から,ニューストゥデーでの挫折,そして,クローズアップ現代での再起の物語も,ご本人の成長が読み取れ,さらに,「めんどうな女」への転換の理由がわかる記述で,本書の中でも興味深い部分である。

「風」に逆らうと抗議の電話が鳴りやまない

 ペルーの人質事件を解決し日本人を救ったフジモリ大統領との番組ゲストトークで,あえてフジモリ氏に,「大統領の国内統治手法が独裁者的になっているという批判をどう考えるか」と問うたところ,番組終了直後から,「日本国民の恩人になんという質問をするんだ」という抗議の電話がNHKに多数寄せられ,「風」への 同調圧力 をひしひしと感じた,という記述にも納得。事実の一面を切り出すことの危うさについても本書では指摘しており,その内容は,この Journal of Taroten の プロジェクトX批判 そのままです。もしかしたら,国谷裕子さんも当 Journal の読者なのかも知れません。

(→ その他のJ-POP, テレビ番組に関する批評)