J. of Taroten

書評,極論で語る感染症内科,岩田健太郎 著,丸善出版,3,500円,2016 (C6面: 書評, 2017.12.15)

水環境の耐性菌の研究から詳しくなった抗生物質

 水環境中の抗生物質耐性菌の研究をここ数年続けている。我々は,第三世代以降のセファロスポリンやカルバペネム,フルオロキノロンといった「効きがいい(現在は広域の)」薬剤への耐性菌を中心に調べている。アンピシリン耐性とかテトラサイクリン耐性とか,古典的な耐性菌は,すでに水環境中に普遍的に存在する。院内感染だけが耐性菌問題だと思っている専門家は驚くが,環境中の大腸菌の半数がこうした古典的抗生物質にすでに耐性である(ただし,ヒト由来の場合。鳥類由来の大腸菌はほとんど感受性)。本書「極論で語る感染症内科」は,概していえば,新しい「効きがいい(現在は広域の)」抗生物質を考えずに処方するよりは,古い抗生物質を頭を使って処方せよ,という本です。

狭い抗菌薬をシンプルに使用する

 本書では,第三世代セファロスポリンやフルオロキノロン,カルバペネムといった広域スペクトルの抗菌薬を普通の感染症に使用すると,害が益を上回ることが述べられている。たとえば,咽頭炎には,ペニシリン,アモキシシリンなどが推奨され,一方でマクロライドや第三世代以降のセファロスポリンなどはおすすめでないのだそうだ。中耳炎もアモキシシリンとβラクタム分解阻害剤クラブラン酸とを合わせて処方するのがよく,難治性中耳炎の場合にレボフロキサシン(フルオロキノロン)を使うが,それでも耳鼻科医たちが作成したガイドラインにあるカルバペネムを使用するメリットはないとしている。試験管の中で効く薬と消化管から吸収される薬とは異なるとも言っている。

尿路感染症や肺炎でも

 本書では,尿路感染症にもST合剤を使うことが推奨されている。キノロン「だけ」に耐性の大腸菌が多くなって,ガイドラインで推奨されているフルオロキノロンはエンピリカルに尿路感染症に使える抗菌薬ではないとしている。本書でも,肺炎なら(経口ではない)点滴でセフトリアキソン(第三世代セファロスポリン)を用い,入院させられないならレボフロキサシン,と比較的新しい抗菌薬を奨めてくる。ただ,高齢者には結核のリスクを考えフルオロキノロンを使うなと言うし,市中肺炎の5%がカルバペネム耐性だから,カルバペネム使用にも益がないという。

学会参加のメリット

 本書では,「21世紀の現代,学会で得られる情報はほとんどない」という。新しい学術的な重要かつ正しいことは論文として報告され,その情報は簡単に入手できるからだ。医局員全員で学会参加して,「当院における何とか病の20例」みたいな賞味期限の短い研究発表をするくらいなら,家に帰って,家族と団らんするほうがよいとも書かれている。この著者の奥さんも感染症に詳しい方(医者もしくは薬剤師)のようなので,たぶん,家に帰って話をするのも,楽しくて仕方ないのだろう。

 この本の著者は,新型コロナウイルス感染症の問題野口英世の感染症研究 でも積極的な発言があります。