J. of Taroten

TOEIC,TOEFL-CBTを受験してみた (C4面:大学教育,初稿2002.11.25, 最終更新2020.1.20)

工学分野の学生や教員の英語力の強化は常に重要です

 大学院入学試験の全面TOEFL, TOEIC化や在籍学生の英語力の外部試験による評価,様々な英語の学習を促す講義の開講をはじめている大学も多いだろう。修士論文の最終審査会で英語による発表を採り入れた大学もあり,日本語でも何言ってるのかわからないのに,英語でやったら発表会が成り立たないとの懸念を払拭して,なかなかうまくいっていた。センター試験の大学入試共通テストへの移行でも,英語の外部試験が2021年から導入されそうだ(「身の丈」発言で中止)

自分でも英語外部試験を受けてみた

 他人に受験を勧めるだけでは不公平だろうということで,たろてん自らTOEFL, TOEICを受験してみました。下記のように過去3回受験したところ,試験慣れ効果で,英語力が本当に向上したかどうかは別にして,点数は徐々に上がりました。

受験日時試験種別点数内訳総合点
2007年6月TOEICListening 415点, Reading 430点845点
2003年2月TOEICListening 400点, Reading 400点800点
2002年11月TOEFL-CBTListening 16点/30点,Structure/writing 20点/30点,Reading 25点/30点203点
(TOEIC換算/730点?)

一般英語の方が理系英語より難しい

 国際学会で目立って質問などをしている研究者でも,日本人の先生の英語力は,それほど高くないのが一般的。理系英語 はかなり語彙に制限があり,一方で,自分の分野で使われる英語には,もともと詳しいので,実際には,英語力がそれほどなくても,理系の「学会活動の」世界ではあまり不自由しません。ただ,ニュースを見たり,ややジェネラルな内容の基調講演を聴いたり,日常生活に関わる会話をしたりとなると,TOEIC845点レベルでは十分な英語力ではないです。英語力はきりがないですが,是非,学生に奨めるばかりでなく,自分でもこの種の試験を受験してみることを大学教員・職員の方におすすめします。