J. of Taroten

移りゆく学園都市・東京八王子 (C4面: 大学教育, 2017.12.4)

AERA 2017.11.27号

 「移りゆく学園都市・東京八王子」と題した3ページ記事がAERAに掲載されていた。地方の大学経営が少子化によって先細りするなかで,1959年の工場制限法の制定以来,都心部から八王子へのキャンパス移転でにぎわった八王子が,2002年の同法廃止以来,大学の都心回帰の流れによって揺れているという内容の記事である。

八王子からの大学の転出が相次ぐ

 同号には,2016年の杏林大学の三鷹への移転,2006年の共立女子大学の神田への移転,2015年からの拓殖大学の茗荷谷への移転など,八王子のキャンパスを縮小し,既存の都心キャンパスへ集約をすすめる大学の例が掲載され,さらに,中央大学にも同様の計画があることが報じられている。たろてんの勤務先の大学も,八王子キャンパスを縮小したわけではないが,同法人経営の専門学校の資源を生かして 東京23区内にキャンパスを開設した。たしかに,都心に立地することのメリットは大きいようです。

 関連記事:明星大学青梅キャンパス廃止

八王子の魅力は失われていない

 一方で,工学院大学が新宿キャンパスの一部学部を八王子キャンパスに移すなど,逆向きの流れもあることから,八王子市の関係者は,八王子が学園都市としての魅力を失ったわけではない(学生数の減少はほんのわずか),と考えているようだ。また,地方創成の議論を受けて,東京23区内での大学定員増を文部科学省が受け付けないことになったため,23区内へのキャンパス集約が今後は難しくなりそうだ。

八王子の大学の連合組織

 大学コンソーシアム八王子 という組織があって,学生発表会だったり,教職員研修などで互いに交流がある。その際に話題になることのひとつに,卒業生アンケートをした場合に,「この大学で学んでよかったか」という設問にはたいていYesと答えるが,「この大学を弟妹にすすめるか」には,躊躇のある回答が多いこと,が挙げられる。要するに,「自分の選択を後悔していないし,自分の受けた教育サービスには満足しているが,他人に奨めるほどではなく,偏差値に応じた大学に入学するのがいいと思う」と回答しているととらえることができる。これは,ほとんどの大学でそのような回答状況であるようだ。

両設問でYesと答える特殊な大学がある

 ところが,八王子の大学群のなかでも創価大学の卒業生だけは,「この大学を弟妹にすすめるか」にもYesと答えるらしい。同大学は大学改革にも熱心という印象はあります。同大では,たとえば,上級生が下級生の相談にあたるピアサポートも,ある程度,機能しているという。「創価大学は特殊だから,・・」というのは説得力のある感想で,多分,もともとの一体感が存在するからピアサポートが成立するのだろう。だが,他の大学にとっても,教員や職員からの教育や助言に対してジェネレーションギャップを感じる学生は多く,学生同士が互いに学び合うことが必要なのは確か。もともとの一体感がない集団で,どう,学生同士の学び(ピアサポート)をすすめるのかは各大学の課題だ。