J. of Taroten

大学教務部課長相当者研修会,日本私立大学協会,浜松 (C4面:大学教育,初稿2017.10.18-20,訂補2020.1.9)

大学入試改革は結局中止(2020.1.9追記)

 文部科学大臣 萩生田 光一 氏の「身の丈発言」をきっかけにして,2017年時点のこの記事で予告していた大学入試改革は,中止というかペンディングというかになっています。萩生田 氏は,八王子選出で,本学ともそれなりに関係があったような‥。試験に公平性・採点に無謬(むびゅう)性を求める のであれば,全国的な試験は,マーク式でいかざるを得ないとたろてんは考えます。技術士試験の記述式答案 の電話帳みたいな束を見ても感じるが,記述式試験とは,「無謬性が少し犠牲にはなるけれども,マーク式で測れない能力が測れるもの。公平性を求めるなら,電話帳のような量ではなく,数百以内の募集単位で実施するもの」という割り切りが必要だろう。

大学入試共通テスト

 教務部長という役職 のものが知っておくべきこともあろうということで,日本私立大学協会が主催の大学教務部課長相当者研修会に出席するため,2017.10.18-20の期間,浜松に行ってきました(→ 2018部課長相当者研修会)。

 話題のひとつは,2021年1月実施分からセンター試験が共通テストに変わること。記述式試験が一部導入される。ただ,数学で証明問題を出そうというレベルの記述式というよりは,これまでのセンター試験での【ア】√【イ】/【ウ】を2√3/5 と記述で書かせるだけでもだいぶ正答率が下がる,という事実に基づいて,そのレベルの記述をさせてみるということだそうです。それでも採点は大変で,民間業者に採点業務を入札させ,河合塾やベネッセなどに応札してもらうことが想定されているようだ(大学の先生が採点する必要は無さそうな雰囲気)。また,客観式で残る部分にも,いわゆる「解なし」や「複数解」という答えが登場するようです。

英語の外部試験利用

 英語の外部試験についても,おなじみの 英検,TOEIC, TOEFL 以外に,ケンブリッジ英検,GTEC, IELTS, TEAP-CBTなどを使う可能性や大学側がそれらを使用する場合の留意点(離島 の学生が良い点が出るまで何回も受けなければならない,というようなことのないよう,高3で2回までというような制限をする,など)についての説明があった。また,高校から大学へ送られる調査書の電子化により,大学側がIRを活用することにより,卒業後に伸びるタイプの活動や成績傾向のものを入学させるというような選抜方法も考えられるのだそうである。

補助金をぶら下げて大学改革をせまる

 この研修会への参加者のうち,教員の参加は2割程度で,8割が事務職員だったかなと思います。附属病院を除いて,収入の6割を運営費交付金(2割が学生納付金,2割が競争的資金)で賄われている国立大学に比較すると,国の補助金が全収入に占める割合が1割に過ぎない私立大学がどこまで文科省に付き合うべきかは,異論のある方もいるが,正常な入試が行われ,専任教員が教育をし,国の行く末に投票権を持った善良な市民を育成していくためには,この1割の補助金が意外と重要な役割を持っていると思います。この1割をいらないからと,定められた情報開示をしない大学もあるようだが,そのような大学は正常な運営がされていないと思われても仕方がないです。

中田久美がiPadで指揮を執る時代に

 「みなさんバレーボールご覧になりましたか。中田久美がiPadでデータに基づいて指揮を執る時代に,大学運営が過去の経験や一部の人の勘でおこなわれていて大丈夫でしょうか」と講師の方がおっしゃる横で,「中田久美のiPadって,チャレンジを申し出るためのもんなんじゃないの」などと私語が聞こえる研修で,大いに人生の参考になりました。