J. of Taroten

障害者差別解消,創造性教育,外国語学校などのお話を伺う(C4面:大学教育,2018.6.7初稿)(書評:移民クライシス,2019.6.17に末尾に追加)

合理的配慮とは

 最近,教育における様々な取り組みをされている方のお話を伺う機会があるので,そのいくつかを紹介します。
 障害者差別解消法でいうところの合理的配慮とはどういうことなのか,筑波大学教授の障害者対応に詳しい竹田 一則 教授に話を伺いました。筑波大学には,障害者のための教育を特別に実施・研究する部門があるようです。障害者支援というと,建物の入口にスロープを作ったり,授業のノートテイカーの有償ボランティア学生を手配したり,講義資料をあらかじめファイルで渡して読み上げソフトで予習してもらったり,と,ユニバーサルデザインを含めて様々な施策を本学でも実施中で,就職支援も大変だが,本学の標準的学生の入社が難しいレベルの有名企業に障害者法定雇用枠を利用して就職できたりすることもあるので,このあたりは支援のやり方次第なのだろう。

障害者なのにえらい,という感覚はいけないらしい

 いろいろなお話をうかがったが,障害者だってサボるときもあるし,人間的によくないことをしたりもするわけで,「障害者なのにえらい」「障害を持っているから礼儀正しい」といった考え方は改めた方がよいようです。これは,めぐみんのワークショップ でもそう言っていました。あと,精神障害や発達障害,病虚弱なども障害に入れて考えるようになったので,大学における障害学生数はずいぶんと増えているようです。

創造性教育を話題に高橋 誠さんのお話を伺いました(2019.2.13訂補)

 創造性教育について,高橋 誠さん(同姓同名のKDDI社長,ミュージシャンなどとは別人)と懇談しました。東京ドームをビッグエッグと当初名付けたネーミング事業などもされていた方のようです。「ビール瓶の使い方をおもいつくだけ3分間で挙げてみて」などといって,個数を多く挙げる,あるいは,幅広い用途のものを挙げる,そういう練習をすると,ある程度創造性を教育できるようです。「水をきれいにする方法をいってみて」などと授業に取り入れるのもよさそう。エコ検定の子供版や東京防災検定などを主催する「エコリテラシー協会」の理事長なども務められているそうです。

外国語学校の先生との懇談

 別仕事として,千駄ヶ谷日本語教育研究所(日本語学校)の先生との懇談をしました。この学校は,大学院への入学希望者を多く集めている学校で,たろてんの研究室にもこの学校を出身した修士の学生が一人います。この学校は良質の留学生を集めている学校のようで,行方不明者・不法滞在の温床になったりするような問題のある日本語学校とは異なり,入国管理局の覚えのよい学校だそうです。ただ,国の留学生受け入れ方針(というよりビザの発給方針)に運営が大きな影響を受け,石原都知事の頃には外国人が犯罪の温床のように言われて苦労したとか,さらにさかのぼれば,突然,ビザの発給条件が厳しくなり,入学料を日本語学校に前納していた学生が上海の日本領事館に押しかける事件を経験したりと,運営には苦労があるようです。

中国からの留学生はお金持ち

 この学校の方によれば,最近は,中国からの留学生はずいぶんお金持ちになり,「日本のアニメに興味を持って来日した」とか「3LDKに住んでます」とか,そういう学生が増え,もはや,かつてのアルバイトに明け暮れる中国人学生のイメージはなく,自分の勉強したいことで大学を選ぶとのことでした。たしかに,学術の世界でも中国に日本はほぼ完全に負けたと言ってもよい状況なので,中国からの留学生が豊かになっているというのにも納得。最近は,ベトナムからの学生が増えているが,こちらは,まだまだ金銭的に豊かではなく,安い寮が確保できるか,といった観点が大学選びの根幹であるようです。この学校では,次は,ロシアからの留学生が増えるのでは,と期待しているようです。

書評:出井康博著 移民クライシス(偽装留学生,奴隷労働の最前線),角川新書,920円(2019)

 現地で人集め業者に金を払い,書類を偽造し,借金を背負って来日して,日本語学校に入学。週28時間の制限を超えるアルバイト労働をして,借金返済に明け暮れ,使い捨てにされる留学生について記した本です。偽装留学生を受け入れる問題のある日本語学校では,学費を留学生から受け取る一方で,人集め業者(送出国側と日本側の双方が関与)に紹介料を支払っており,これは,なかば人身売買のような構造だという。国際親善や労働力不足に隠れて,賄賂や巨利をむさぼる人材紹介業者が,留学生ビジネスに関与しているという。ビジネスの舞台は,中国からベトナムへ移行し,こうした国でも,徐々に「だまされて来日」という次元から「確信犯で来日」に変わりつつあるという。ブータンだったりミャンマーだったりへもビジネスが拡大中という。