うちの奥さんの友人(たろてんから見ても遠い友人)の「めぐみん(「水の旅」の書評もいただいています) 」が障害者教員(主として小中学校・高等学校の教員)の現状と課題という感じのワークショップをやるというので,夫婦で出かけてきました。「教室や職員室に 車いすで入れるように改修したり,音声読み上げパソコンを整備したり,と,障害者雇用は結局,突き詰めればお金で解決できる問題であって,・・」「たとえば,障害者が課外活動の顧問や学外実習の引率をしようとしても,過剰な安全を求める周囲の意向で,・・・」「障害者教員に(学生の人権意識を高めるといった)特別の役割を期待すること自体が間違い」といった,「うん,そうだね」と思える意見がたくさんありました。
法定雇用率2%に対して,「そんなに障害者がいるはずない」なんて思っている方もいるかもしれないが,先日,土木学会のある委員会に出席したら,「とうとう障害者になってしまいました」と身体障害者手帳をある方から見せられました。したがって,生まれつきという方以外にも,病気や事故で障害者になる方もいるし,それでも,ふつうに学会活動をしている人もいるので,意外と身近に障害者がたくさんいると思います。高等教育機関は法定雇用率を守らなくてもよい「除外率」設定業種だったのですが,制度改革によって,障害者の教員が今後増えることが期待されます。,精神障害 まで障害者に含めれば(精神障害者も法改正で法定雇用率の分子に加え,法定雇用率自体を見直すようです),すでに現状でも2%は軽く超えているのかも知れません。あまり関係ないですが,「障害者になってしまいました・・」と弱さをさらけ出してくれる人には,とても信頼がおけます。
大学の女性教員も増加傾向。我々の大学でも,アファーマティブ・アクション というわけもないのだろうが,採用において,女性であることを別途考慮しているような気がします(ただ,医療保健学部 を除いて,女性教員の絶対数はかなり少ないです)。任期付の助教だった女性が,任期中に出産できたケースもあり,しかも,その後パーマネントのポストに採用できたということで,そういう感想もどうかと思うが,上司の男性教授を誉めてあげてよい気がします。でも,こっそり,「女性の敵は女性」という感じもちょっとしてみたり。
学会等での人物評価でも,女性の目は意外なところに厳しいことがある。具体例は差し控えるが,大先生が持つちょっとした特権意識,ぽろっと出る差別感情 に対してレッドカードを心の中で出している女性教員はけっこういるようようです。普段は心の中でしまってあるようですが,当該大先生が退職した時に,それこそ,「ぽろっ」とでてきます。そういう話をきくと,「あの人,いい人だと思ってたんだけどなあ」と意外だったり。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.