廃棄物学会(いつのまにか廃棄物資源循環学会に改称)の 会員をやめるかどうかというのもときどき悩むのだが,年6回学会誌が送られてきて9000円というのは,そんなに悪い取引ではないように思うので,ついつい継続。制定から40年を迎えた溶出試験(環告13号)が2013年に改訂され,その改訂に関するセミナーの案内が当該学会からメールで先日(2015年6月),送信されてきました。
新しい環告13号では初期のpHを調整しなくてよくなった,溶媒量と容器の比がおおむね2倍となった,縦置水平振とうまたは横置水平振とうになった,遠心分離をしてから(ガラス繊維ろ紙ではなく)メンブレンフィルター(孔径0.45μmではなく1μm)でろ過をして検液を得るとなった,揮発性物質の検定ではろ過をしないことになった,ICP質量分析法を適用可能とした,などが,改訂内容だそうです。いずれも根拠はあまり無さそうで,本質的に何が正しいかということよりも,誰がやっても同じ結果になる,ということに改訂の価値を見い出しているように見えました。法定試験なのだから,そういうところは重要だが,何が正しいのかについてもっと議論してほしいところで,うがった見方をすれば,何が正しいかは議論できないとあきらめてしまっているのかも知れません。また,国際的な統一ルールではないようで,TPPではないけど,大した根拠もないなら,国際ルールに統一してほしいものです。
溶出試験の検液の作成でどういうろ紙を使うかは,昔から問題である。ダイオキシン の場合には,疎水性が強いので,なかなかメンブレンフィルターは使いにくくガラス繊維ろ紙になる。ところが,ガラス繊維ろ紙は孔径は定義できず,保留粒子径という定義になり,しかも,ガラス繊維の編み方に保持特性が依存し,けっこう粒子が漏れてくる。そんなことをちょっと昔に,「ダイオキシン類振とう溶出試験に及ぼす影響因子,水環境学会誌Vol. 33 (2010), No. 7 P87-96」として,検討しました。溶出性をはかっているつもりで粒子の漏れをはかっているのだとすると,もう,試験法自体が何のために何をはかっているのか不明になってくるが,「理屈は間違っているが,だいたい結果は妥当だ」とか,「こういう意味だとすればあながち不合理とは言えない」とか,そういう混乱した議論に収束してしまいます。
環境基準が変わると,排水基準が連動して変わる のはいいとして,さらには,各種の土壌や廃棄物の基準にもバラバラと連動する。ただ,即時に連動するのではなく,いろいろな人がいろいろと検討して,時間遅れで連動するのがまた気になる。いろいろと検討する中身も,多分想像するに,環境にとって何が正しいのかを議論するというよりは,本当に新しい基準が守れるのか,困る業界がないかどうかやこれまでの行政との整合性などを検討しているのではないかと思います。まあ,理科と社会のせめぎあいみたいな総合性が環境科学に要求されるのは悪いことではないのです。ただ,狭い整合性を検討するより「それを改訂して,誰がどう幸せになるのですか。」というようなことを議論してほしいですね。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.