J. of Taroten

内分泌かく乱特定領域研究成果発表会 (C2面:環境衛生工学,2003.1.21)

松山へ行ってきました

 科学研究費補助金特定領域研究「内分泌かく乱物質の環境リスク(領域代表 松井三郎 京都大学教授)」との付き合いも今年が二年目,研究成果発表会に参加した。発表会では,はじめに 松井教授 の挨拶があった。マグロが,ビキニ環礁での放射能汚染問題,水銀汚染問題,ダイオキシン汚染問題と3度にわたって食えなくなっているという話題提供と マスコミの報道が環境ホルモン問題で下火になっていること に言及があった。この環境ホルモンの問題について,一部の人たちのように,明日の人類の生存の継続性に問題が出てきたかのように言うのは,あきらかに言い過ぎで,生態系への影響の問題,これまで注目してこなかったグループの化学物質の問題などとして,地道に研究をするのが良いとたろてんは考える。

面白かった野村大成氏の講演

 つづいて大阪大学医学部の野村大成氏の講演があった。ヒトでの毒性をマウスで再現するための特別なマウスの飼育に関する研究についてが主な内容で,当方が理解できないことも多かったが,ウレタンの毒性の話はとても面白かった。野村先生のウレタンとの出会いは,彼の学位論文にさかのぼる。

変異原性のない発がん性

 彼は小児ガンの研究を進める中で,小児ガンの原因として,母親が環境から何らかの原因となる化学物質の暴露を受けていることを考えた。マウスではウレタンは発がん性がある。しかし,バクテリアによる変異原性は代謝活性剤S9-Mixを加えても見出されない。変異原性試験は,発ガン物質のスクリーニング法 として用いられる方法であるから,変異原性がないということは事態が軽視される温床となる。人間でも確実な証拠はないが,野村先生のいくつかの研究によりその有害性が認められ,溶媒として大量に用いられていた医薬品への使用・残留は禁止された。野村先生によれば,動物実験での有害量に相当する量を5,000万人もの日本人が暴露を受けた最初で最後の例となるだろうとのことであった。多くの場合,動物実験での有害性レベルに気の遠くなるような安全係数をかけて人間の暴露量を規制しているので,このウレタンのような高濃度かつ広範囲の暴露の例は例外的らしい。しかし,ウレタンは活魚の輸送などに医薬品以外では現在も使われており,こんなことで良いのかは良くわからないとのことであった。

昔は産業界から脅迫もあった

 この講演で最も面白かったのは,野村先生が1975年当時,ウレタンの害をいうと,様々な方面から脅迫や妨害を受けたとの話である。車に火をつけられたりもしたし,家族を安全な場所に隠したこともあったという。おそらくは,その当時,化成品メーカーなどが裏の組織を使って脅迫などをすることが一般的であったのだろう。水俣病に関する原因を隠蔽する立場からの活動をした東工大の某名誉教授を思い起こさせる 話でもある。そういうのに比べると,自分を含めて今日の環境の研究者はなんだかお気楽なものである。脅迫などがなく研究を進められるのは良いが,一方で倫理的には堕落している面が今の科学界にはあるかもしれない。