J. of Taroten

和名倉山の秩父側登山道 (C5面:近況, 2010.12.29)

道迷い系の登山者の心をくすぐる山

 いろいろな登山の楽しみ方の中でも,地図と登山を組み合わせて,道のはっきりしない登山を好む方 がそれなりにいらっしゃるようで,バリエーションウォーキング:http://medi-terra.net/yama/yama_index.html には,本稿でこれから話す和名倉山情報が充実している。ただ,こうしたサイトの記述を登山初心者がマネをして 遭難騒ぎ になったり,ルートを記載された地主や管理者との間でトラブルになったりなど,問題があるようで,同サイトからすでに地形図が削除されています。

主稜線から外れた和名倉山

 前から気になっているのが,奥秩父の和名倉山。雲取山から笠取山への主縦走路から外れていますが,地図上での存在感が心を惹かれます。たろてんが大学生の頃の登山地図では,主縦走路の山ノ神土から東仙波までは並みの登山道を示す赤線。東仙波から和名倉山までは難路を示す赤破線。北側の,川又や秩父湖への道は【迷】マークが各所に付けられ,やはり赤破線で示されていました。現在の昭文社地図では,山ノ神土から東仙波経由で和名倉山までは並みの登山道をあらわす赤線,北側の秩父湖への道は赤破線で,川又への道は記載なしになっています。
右の概念図の出典: http://blogs.yahoo.co.jp/ryokami3/57007953.html[現在リンク切れ]

この山は遭難が多い

 この山は遭難が多い のが特徴。山ノ神土から和名倉山まで難なく到達した登山者が秩父側へ下山途中にササヤブに進路を阻まれ,和名倉沢や大除沢へ落ち込んで沢を無理に下ろうとして滑落遭難するのがパターン。和名倉山から北へ行こうとする登山道の入口には,「道に迷ったら沢を下るな,尾根へ登れ」と書いてあるらしいのだが,下りの場合には,主尾根をはずさないように歩いた場合だけが正解で,どの枝尾根に入っても,やがては沢に集まるので,この警告は,沢に下りてしまった人にはなかなか空しく響きます。しかも,二瀬道は,尾根を忠実にたどらず,和名倉沢側にまわりこんでヤブのなかに道が付いていて,そこへ沢登りの人が付ける和名倉沢へ誘う踏跡が交わるところが遭難多発の原因のようです。たろてんは,京都出身。京都の山は,「道に迷ったら,とにかく下へ行け。下れない沢はない。沢には仕事道が必ずある」というのが常識だったので,一般的な登山の常識「道に迷ったら,沢を下るな」は頭ではわかっているがちょっとした違和感があります。ただ,京都周辺でも比良山系(滋賀県)には崩壊して下れない沢がいくつかありました。ただし,和名倉沢へ落ちてしまった場合でも,右の地図によれば,大洞林道に出るための橋が架かっているように見える。


急斜面はワイヤーロープなしでは下れない


ササヤブは突っ切れないです

 オリエンテーリング での経験からいっても藪のなかでもササヤブはあなどれないです。一生懸命,進んでいるつもりでも,数十メートルの藪を切るのに何分もかかります。ただ,このササヤブですが,近年,シカの食害により奥秩父,奥多摩においては,大幅に減退中だという(2020)。それはそうと,いつか行ってみたい山が和名倉山です。人が歩くから踏跡ができる,考えてみると,これはすごいことです。