J. of Taroten

人間の感覚を超えた制御のし過ぎ (C5面:近況, 2010.3.5)

下水道のポンプの運転

 下水道のポンプはどのように運転されているのか。ポンプ井の水位が一定以上になればON, 一定以下まで汲み上げたところでOFFという単純な制御が考えられるが,実際には,「頻繁なON-OFFを避ける」とか,「電力効率が最高になる出力で運転する」とか,いくつかの考慮をしながら制御しているのだろう。さらに,現在の水位だけで制御するのではなく,水位の変化からトレンド予測したり,降雨レーダーと連動させて,流入水量を予測して運転するということも行われている。

公表できない裏技もある

 大都市の下水道は 合流式で,大きな設備を持っているため,さらなる裏技も可能だ。砂町処理場を見学 したときに,「合流式の余裕のある管渠設備を有効利用して,昼間に管内貯留をしてなるべく揚水を避け,夜間の電力料金の安い時間に揚水すれば,ばかにできない電気代が節約されるが,・・」ということだった。管内貯留による電気代節約は,臭気発生(鉄筋コンクリート施設の腐食防止)や洪水リスクなどとトレードオフ関係にあるので,「積極的に推進する」とは言いにくい運転法のようではありました。

人工知能(AI)で制御?

 ポンプ場の運転員は,ポンプの安定的な運転,浸水の防止など以外に,時間ごとの電力料金,公共用水域の水質保全,天気予報,住民の苦情なども考慮して,とても複雑な経験と勘を用いてポンプを運転していそうだが,実際にはスイッチを「AUTO」に入れておくことだけが,運転員の仕事で,あとは,コンピューターがポンプ運転の台数を計算してくれるのではないか,と,たろてんは推測している。この場合,運転員は,ポンプの運転台数がどのように制御されているのか,明確には認識できていないだろう。異常時にAUTOからマニュアル運転に切り替えるのは,深夜で一人勤務だったりすると,勇気が要りそうだ。

船(飛行機)も舵輪(操縦桿)と舵は切り離されている

 船の操縦も舵輪と舵が機械的に接続されていれば,舵輪を回せば船の針路も変わってわかりやすいが,最近の大きな船では,機械的に結合されているのではなく,舵輪の操作に何らかの演算をしたものが,舵に伝えられる。だからこそ,方向を維持して航行するとか,予め決められたコースに沿って航行するなどの操作ができる。ところが,こうした便利な機能の陰で,一生懸命舵輪を回したが,舵輪と舵が切り離されたモードになっていることに気づかず,結果として,岩礁の回避が間に合わず,浅瀬に突っ込み座礁,原油の大量流出事件が起こったこともあった(トリーキャニオン号事件,1967)。

 飛行機の場合も操縦桿と舵は機械的には切り離されていて,快晴,無風の名古屋空港で起こったエアバスA300中華航空機墜落事故(1994)も自動操縦とパイロットの操作が矛盾していたことが墜落事故の原因であった。この事故では,機長が副操縦士に言ったとされる「君,go aroundモードになっているよ」が事故のいきさつをよくあらわしている。

システム設計者の押しつけによるモード混乱

 こうした船や 飛行機の事故 は,人の直感操作を機械が受け付けなかったり,機械がヒトの操作を打ち消すように演算したため生じた事故である。システム設計者の用意した制御ロジックが操縦者に理解できないことが事故原因となっており,モード混乱と呼ばれるタイプの事故である。このモード混乱が,新鋭旅客機の事故率が高い理由によく挙げられてきたが,最近では,ハイテク機でのパイロットの役割がずいぶんパイロットに浸透してきたようで,機械と人間の相互理解が進んできたようだ。

電車のブレーキも

 たろてんが京都の市電に初めて乗った時のブレーキの仕組みは,ブレーキ桿を右に倒すとブレーキシリンダーへの加圧弁が開き制輪子がより強く車輪に押しつけられ,一方,ブレーキ桿を左に倒すとブレーキシリンダーの圧力逃し弁が開きブレーキシリンダー圧力が減少するという単純な機械的な装置であった。運転手も何が起こっているかは100%把握できたはずである。

 その後,鉄道においても運転士とブレーキの間に様々な制御や演算が介在するようになってきた。スーパーひたちが130km/h運転を開始した時にアンチロックブレーキが採用され,滑走検知→再粘着により,130km/hから600mで停止が可能になった。さらに,モーターの付いている車両(M車)の電気ブレーキ(回生ブレーキ)を優先して使用し,モーターの付いていない車両(T車)の空気ブレーキをなるべく使用しない遅れ込め制御が標準技術となり,運転士の指示するブレーキ力を各車両がどの程度の割合で負担しているか,運転士は意識しないで運転している。中央快速線でも,201系に比べてE233系のブレーキ応答は断然よく,基本的には,こうした最新のブレーキシステムはいいことばかりのように見える。ただし,某鉄道マニア評論家のKが 福知山線の脱線事故 の間接的原因として,遅れ込め制御によるブレーキ力の車両によるムラを挙げていた(が,的外れの可能性も高い)。

高機能なおせっかいに邪魔される時代

 昨今(2010のときの記述),話題のトヨタのリコールの問題も,その一部は,アクセルペダルと燃料噴射量とが直接リンクしていない,ブレーキペダルと制輪子の押しつけが連動していない,といった制御問題から生じているようである。人間と機械の間にブラックボックスが介在するようになって,そこで行われている演算が人間の直感に合わない部分が多くなってきました。ふたの開かない洗濯機 も余計なことをしてくれるので,かえって操作性が悪くなっているという点で,ヒトの直感に合わない操作を要求されるソフトウエアーと同じ問題がありそうです。低機能だから思い通りにならないのは仕方がないですが,いまは,高機能なおせっかいに邪魔される時代です。