J. of Taroten

よく止まる鉄道,ふたの開かない洗たく機,よく落ちる航空機 (C8面:鉄道趣味,2011.1.22)

よく止まる鉄道

 この1月17日にJR東日本管内のすべての新幹線が1時間以上運転できなくなる事故があった。JR発表によれば,その経緯は次のようなものであった。

・7:00に新白河駅、7:43に福島駅においてポイント不転換が発生したため、8時頃から、駅間に列車を止めないようにするため、短時間に24本の列車に対して各駅に停止させる変更入力を行った。
・COSMOSでは、変更入力を行うと、その後予想ダイヤにデータ修正が必要な箇所を表示する仕組みとなっている。
・指令員は、データ修正が必要な箇所を順次解消すべく変更入力し、運転整理を行った。
・2008年5月にCOSMOSを現在のバージョンにリニューアルした。旧システムでは予想ダイヤの範囲が4時間先までであったものを、終日できるようにした。
・システムは、1分毎にデータ修正が必要な箇所をチェックしており、その数は600件が限度で、限度を超えると予想ダイヤを表示することができない仕組みとなっていた。
・一時的にデータ修正が必要な箇所が600件を超えたことにより、予想ダイヤを表示できなくなった。
・8:23にダイヤの変更入力を行う予想ダイヤ画面の表示が消えたことから、中央装置と駅とのデータの整合を確認するため、「判断」として全列車(当該の東北だけでなく,上越,長野も)を停止させた。
・8:52に予想ダイヤが回復し、更に、9:15に駅の制御が確実に行われていることを確認し、9:30に3本の列車の運転再開により異常のないことを確認した上で、9:38に全線で運転再開した。

 ということで,原因は,H社納入(?)のCOSMOSの不調。車両やポイントの故障,人身事故などの直接の原因は,致し方ないが,その後の輸送管理システムの不具合による迷惑の拡大がJR東では頻繁にみられる(→ ATOS - 大規模システムの落とし穴)。駅ごとに信号扱いしていた頃の方が安定した輸送ができていたように思うが,JR東日本は,在来線のATOSを含めて,運行管理システム外からの進路制御をしない方針にしているから,システムが不具合になれば,全線運行停止になってしまう。

 中途半端なシステム化が最も問題だというのがJR東日本の認識で,ATOSは完全なシステム化を目指し,ダイヤの修正はあくまでもシステムに入力して行う。それはそれで一つの方向であるのはよくわかるが,それなら,もっと,まともなシステムを入れるべきだ。在来線ATOS導入線区で不通区間が生じれば,折り返しの列車番号の連続生成がプログラムできない,など利用者にとってはどうでもよい理由で,途中駅で折り返しができる配線であっても,全線運行停止になってしまう。

 対して,京浜急行は駅ごとに進路制御/運転整理をし,ローカルに不具合を解消するので,時代に逆行はしているものの,都営地下鉄や京成線,成田高速鉄道まで乗り入れる複雑な運行体系にしては,安定した輸送を実現している。システム化せずローカルで最適化を目指す戦略である。

ふたの開かない洗たく機

 最近,我が家は洗濯機を買い替えた。以前の洗たく機は,ふたを開けると脱水機のモーターを止める機能はあったが,ふたを開けさせないことはなかった。しかし,こんどの新しい洗濯機では,最初の「洗い」以外の「すすぎ」や「脱水」では,ふたにロックがかかる機能がある。たしかに,すすぎ中にふたを開ける必要はないし,脱水中にふたが開いては確かに危険かもしれない。しかし,すすぎ中に一部の衣類を取り出したり,追加の衣類を入れる必要も稀にはあるし,空気が入り易いすすぎ中に浮いてしまう衣類を水面下まで押し込みたいときもある。また,ロック中に停電したら,通電が開始されるまでふたが開かない。良からぬ機能をシステム開発者の気まぐれで追加すると,そのことが不便を生じるのである。

飛行機も落ちる

 システム開発者の余計なおせっかいのせいで,飛行機も落ちるということについて「システム設計者の押しつけによるモード混乱」として論じた。ワード2010にもこのモード混乱に近い状況がある。あれを便利だと思って押しつけてくる神経が嫌いだ(後ろで学生が「女子アナは自分を可愛いと思ってそれを押しつけてくる神経が嫌い」と言っている表現を流用した)。システム開発者も自分が仕事をしたという達成感がほしいので,いろいろなことを利用者に押し付けてくる。そのたびに,利用者は,かえって迷惑をさせられている。電車が遅れる,洗濯物が取り出せない,飛行機が落ちる,パソコン前で余計な時間がかかる・・・。