J. of Taroten

1,4-ジオキサンの共代謝 (C2面:環境衛生工学,2022.2.23)

下水道協会誌 Vol.59, No.712, p76-85.

 下水道協会誌の最新号(執筆時点)に茨城県の鹿島臨海工業地帯にある深芝処理場での1,4-ジオキサン除去の論文が掲載されているのを見つけました。この処理場は,石油化学工業を含む工場排水と家庭下水を混合処理をする特殊な特定公共下水道の処理場です。以前、たろてんも,「微量化学物質の除去とかの研究をするのであれば,ここは特殊ですから,いいフィールドですよ」と誘われていたことがありました。結局,この処理場での研究は実現せずとなりましたが,本稿を読んで,ちょっと様子がわかりました。

1,4-ジオキサンがテトラヒドラフランの分解時に共代謝される

 1,4-ジオキサンは構造が比較的簡単な化合物であってハロゲン原子を分子内に含まないにもかかわらず,微生物分解に抵抗性で,化学工場廃水を工場内で生物処理してもほとんど除去ができず,オゾン処理でも分解がないので,オゾンと過酸化水素の併用による促進酸化処理や特殊な微生物の固定化による特殊な生物処理が検討されてきました。上記で紹介した論文は,1,4-ジオキサンの除去が,テトラヒドラフランを含む廃水を排出する事業場が稼働している期間に向上することを報告しており,1,4-ジオキサンの除去が,テトラヒドラフランの共代謝であることを現場の処理場で報告した興味深い論文です。

実名発表なのが目を引いた

 今回,注目なのは,「深芝処理場」の実名で論文が発表されていることです。こうした 微量物質や病原微生物が絡む研究はこれまで処理場名が伏せられる ことが多かったです。処理場の特殊な建設経緯など,いくつか実名発表できた要因が今回の論文にはあると思うのですが,いずれにしても,論文著者らの英断を称賛したいと思います。