J. of Taroten

フィリピンへ行ってきましたVI (C1面:旅行・出張, 2003.08.07-11)

6回目のフィリピン

 今回もJSPSのcore university programでフィリピンへ行ってきました。先日までうちの研究室にいたGarciaとの研究面での協力関係を作れそうなこと,また,他のフィリピンメンバーのTabiosさんやSiringanさんなどとの顔つなぎも順調に進み,まずまず有意義であった。このcore university programプログラムだが,タイのカセサートとも協力関係を築くことになっており,水環境グループのカセサート側 が,たろてんもよく知るEnvironmental EngineeringのChiemchaisri Chartらしいので,これまでの流体力学ベースの交流に比較すると,タイとはいろいろやりやすくなりそうだ。

水理実験施設の見学

 今回,N先生のアレンジでTさんとともにフィリピンの水理関係の研究施設(地図の1のMarikina川がPasig川に合流する地点)へいった。ここには,Pasig川の流れをコントロールする水門と水門を閉めた場合の航路の制御施設があるが,地図には書かれていない。研究施設は,日本の援助で作られた水理系のもので,たろてんはその価値を判断することはできないが,今後,放置されることなく,活用されるようにフィリピン側と緊密な関係を保つことが重要であるらしい。

水質調査

 滞在の最終日,たろてんは,水質調査ということで,Marikina川の橋(地図上で赤で2と記した地点)とPasig川の橋(地図上で赤で3と記した地点)でフィリピンの学生とともに水のサンプリングをした。今回は雨季で,普通は全層的に ラグナ湖 から海側へPasig川は流れるはずであるが,なぜだか今回はPasig川が逆流していた。また,乾季には,比較的Marikina川は濁質が少ないが,今回は,Pasig川の水と同様に濁っており,雨によって,土砂が運ばれているものと考えられる。


見学訪問地点,採水地点およびこの付近の交通規制の一例
左折,直進禁止は当たり前・・・生活道路を利用した迂回路の設定が見られる
2から3へ行くには青色のルート,3から2へ行くには赤色のルートを取る

フィリピンの一方通行を科学する

 ところで,フィリピンにはひっ迫した交通事情もあってか左折禁止(日本で言う右折禁止に相当する)がものすごく多いし,しかもものすごく大胆な,こちらから見ると不合理とも思える交通規制が多くある。たとえば,調査地点2から調査地点3に行く過程で目撃した規制としては,まず,2の橋から出発してDr. Sixto Antonio Avenueとの交差点は,直進すら禁止で右折Only(図の青色の矢印)である。では,直進したい車はどうするかというと,ほんの少し先のところでUターンして赤色の一方通行にそって進むのである。つまり,この付近の小道を利用して,ある種のロータリーサークルを形成しているわけだ。そして,この先も本道は南行きの一方通行で,一本東側の小道が北行きの一方通行となる。さらに途中からは,本道が今度は北行きの一方通行となり,南行きは,青の矢印にそって西側へ大きく迂回する。生活道路に通過車両を入れないのが望ましいなんて,都市計画の授業で習ったかもしれないが,ここフィリピンでは,生活道路に通過車両を迂回させて,混雑を緩和するという離れ業となっている。

(本件で,M先生からコメントをいただきました)

 「フィリピンでは,貧乏な地域では,通過車両のことなど考えていないが,一方で,塀で囲まれた高級な住宅街では徹底して通過車両を排除しており,そういう高級な塀で囲われた地域と全体の道路計画道路の整合が難しいところです」