海洋生物に誤食されるやや大きめのプラスチック問題,ゴミの減量やリサイクルの問題,砂浜へ漂着する越境ゴミの問題と結びつきながら,あるいは,混同されながら,マイクロプラスチック問題は,ほぼすべての国民が知る環境問題となった。化粧品へスクラブとして配合されたプラスチックや農業用の徐放性肥料カプセル,工業用のレジンペレットなどが1次マイクロプラスチックと呼ばれ,ほかに,プラスチックごみが海面を漂いながら太陽光(紫外線)で脆弱化し,波で砕かれ生じたものが2次マイクロプラスチックです。
マイクロプラスチックとは,5 mm以下のプラスチック粒子と定義されていることが普通だが,これだと,ミリプラスチック問題という方がいい感じがする。海洋表層でプランクトンネット(目幅100μm〜500μm)を引き回しての2次マイクロプラスチック調査が流行し,まず,海洋表層に漂いがちな比重が小さく水に浮くポリエチレンや発泡ポリスチレンなどが注目された。最近,水底に堆積した粒径の小さいμmレベルのプラスチックを測ってみたら,意外に塗料片が多かったとして,塗料片マイクロプラスチック問題が一部の研究者で話題になっているようです。
文献(A. Turner, Water Research X, 12, 100110 (2021))をもとに,欧州での表層水へのマイクロプラスチックの排出起源を推計すると,(1) 路面で摩耗するタイヤ,(2) レジンペレット,(3) ポリエステルの洗濯,の順で多く,12%が塗料片(路面標示,建築塗装,海洋塗装,右図のPainting)の寄与なんだそうです。なお,この推計には,「ごみのポイ捨て」は除かれています。最大の寄与とされるタイヤは分解性が高そうで,究極的に大きな問題ではない可能性もあります。
環境分野の方に懐かしい問題として,塗料と言えば,トリフェニルスズ系やトリブチルスズ系の船底防汚塗料問題がある。これらスズ化合物をポリマー化し海水中で徐々に加水分解・溶解させる画期的塗装方法によって,船舶の船底にフジツボ,ムラサキイガイなどの生物が付着することを防止し,船の運航燃料を節約してきました。しかし,スズ系の船底防汚塗料は 環境ホルモン問題 として相当に悪役だったこともあり,現在では使用が禁止され,銅系,シリコン系,フッ素系の塗料に代替されています。ただし,塗料がはがれて堆積するなどして,港湾底泥の塗料片 は,現在でも,問題のようです。
ということで,「問題のようです」とか「大きな問題でない可能性もあります」とか,言ってみたわけですが,意外に,「何が問題か」はわからないです。塗料片に含まれる色材や船底防汚成分は有害なこともあるだろうが,「ウミガメが誤食」というような意味でμmスケールのサイズのマイクロプラスチックは問題ではなく,おそらく,消化管を素通りします。ナノサイズになったマイクロプラスチックは,血液や臓器から検出されるようだが,これもどれくらい問題なのかは不明です。「マイクロプラスチックが疎水性有害化合物のキャリアとなるのが問題」という人もいるが,これも,直感的には大きな問題ではないです。プラスチックが管理されずに環境中にたくさんあること自体を問題 と考えると考えるのが正しそうです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.