J. of Taroten

書評 鵜浦 裕 著(1998)進化論を拒む人々ー現代カリフォルニアの創造論運動,勁草書房, 2300円 (C6面:書評,2002.6.18)

アメリカの反知性主義

 最近日本人は自信を失っているとか,グローバルスタンダード(=アメリカンスタンダード)についていかなければ,とかいった議論を耳にするが,アメリカの大部分の人は,科学に背を向けて暮らしていることが,鵜浦裕著「進化論を拒む人々ー現代カリフォルニアの創造論運動」に書かれている。アメリカの学校教育で,「進化論と同じだけの時間を創造論の教育にあてなさい」などの運動の状況を描いた書籍だ。

進化論を信じているアメリカ人は少数派

 同書によれば,アメリカ人の40%が生物の起源として創造論を信じており,進化論を信じているのは、わずか10%, 残りの40%は,進化の過程で神の導きがあったとする折衷論を信じている,とのことだ。もちろん,高学歴になればなるほど 進化論 を信じているとの結果は得られており,アメリカの科学技術を支えている人々が一言一句そのままに聖書を信じているわけではないだろうが,一般の国民は,「進化論をさも事実であるかのように教えた」として,教師を告訴してしまう。

SI単位も普及せず

 アメリカは,長さを統一的な尺度で測ることのできない国でもある。ヤード,フィート, マイルなど長さだけでもいろいろあり,科学的な思考を阻んでいる。他の単位でもギャロンだのポンドだの圧力のpsi(これは多分ポンドとインチの組立単位)はじめ,さまざまな単位が使われている。日本人も過去の経緯から,土地の広さをあらわす坪(本来は,m2),血圧のmmHg(本来はPa),栄養のカロリー(本来はJ)などを用いるが,一升瓶で有名な容積の升(しょう),長さの尺(しゃく),重さの匁(もんめ)などの使用を差し控えてきており,なるべく国際単位系に合わせるように努力してきた。

手続きにおいては見習うべき点も

 ただ,アメリカに見習うべき事もある。それは,生物学の時間に創造論の講義を展開していた大学教授に対して,学生が 学科長 に抗議する → 学科長がその教授を科目担当からはずす → 大学教授は学問の自由の立場と事実認定に誤認があるという立場から学科長を訴える,という同書に紹介された一連のプロセス(実例である)が明快である。

原理主義は国際紛争のもとでもある

 パレスチナとイスラエルの紛争においても,イスラエル のユダヤ人の中で,「パレスチナの土地は,神からもらったもので,それをパレスチナ人に少しでも返還する事は神への冒涜となる」とするような一種の原理主義を信奉する人は,ユダヤ人の1/5と言われるが,そういう人々がイスラエルの政治を左右し今日の困難をもたらしている。イスラエルでは,1967年以前の国境を学校教育で教えていないらしい。イスラムの原理主義も問題だが,ユダヤの原理主義も問題だ。宗教は人を幸せにするものであってほしいです。