教務部課長相当者研修 に浜松に行ってきました。前回と同じで,場所は,浜松。一緒に行った 医療保健学部の先生 が,「どうして,早稲田や慶応はいないんですか」といっていたが,私立大学は二分しているというのが正解。私立大学の連合組織には,この日本私立大学協会とは別に日本私立大学連盟がある。我が国のふつうの私立大学は,このどちらかに加盟している。どちらの団体も,「私立大学に定員の抑制を求めるのなら,まず国立大学を1割ほどつぶして(身を切って)から言ったらどうだ」というところまでは共通スタンスだが,文部科学省の政策への具体的な賛否になると,両団体には意見の相違がある。たとえば,近年の地方創生施策のひとつである東京23区内の大学新増設を認めないという施策に対して,大都市の大規模校の意見が強く通りがちな「連盟」が見直しを求めるのに対して,小規模大学の加盟校が数の上で多い「協会」は,理解を示している。
たろてん世代では185万人だった18歳人口は,その後,205万人まで上昇したあと減少し,現在(2018年)120万人ほどとなっている。これからの20年でさらに現在の25%ほど減少する。残り75%の学生が来てくれれば大学も延命できるだろう,というのは,大間違い。上位の大学は定員まで学生を受け入れるのに対して(上位校は,さらに「新増設も認めろ」という),下位の大学から経営破綻するはずだ。かつての銀行と同じことが大学にも生じるはず。「太陽神戸三井銀行」などと銀行名をならべ,そのうち「さくら銀行」になり,さらに,住友と合併し「三井住友銀行」となり,旧銀行の預金口座を管理し続けているのと同じで,上位の大学が下位の大学を飲み込んで,下位の大学の学籍を管理し続ける(卒業証明書を発行し続ける)ことになるだろう。
定員充足は,受験生だったり保護者だったりの判断にゆだねるのが原則のようだが,そのまえに,文部科学省としては,受験生や保護者に対して,「この大学は改革が進んでおり適格」などのラベルを貼りたいようだ。ラベル貼りによって「優れた取り組みを応援したい」という文部科学省の意図を裏返せば,閉学や吸収合併の憂き目にあう大学に対して「あなたの大学は改革しなかったのだから仕方ないね」という意図もありそうだ。この浜松での研修会では,「カリキュラムコーディネーターも唐突だよな。この資格を職員がとって,各学部の教務委員会に入れれば3点,教員の場合は2点」・・そんなことを言いながら,大まじめに情報収集している滑稽な姿があちこちで見られた。
文部科学省の応援する「優れた取り組み」とは概してカタカナの長いやつが多い。アドミッション,カリキュラム,ディプロマの3ポリシーを策定しなさいと文部科学省に言われれば,各大学は,それが絵に描いた餅であっても策定するし,さらに,こんどは,絵に描いた餅で学修成果があがったかアセスメントする(これで4ポリシーズ)ことにもなるようだ。達成度を可視化しろと言われれば,外部テストや学修ポートフォリオと連携したシステムを構築し,その達成度を成績表とは別に就職希望先企業にディプロマサプリメント(DS)として報告しようとまでいう。こうした改革で点を稼げる大学にいい大学が多いのは確かだろうが,マネジメントやシステム だけが肥大化することは警戒したほうがよい。このままでは,ますます,日本は学術論文を世界に対して発信できない国になってしまいそうだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.