J. of Taroten

書評 「成田国際空港 環境報告書 2018」(C6面:書評,2018.12.1)(2022.1.2写真追加)

騒音だけではない

 航空機による環境問題というと騒音がまず思い浮かぶか,本書では,里山の生態系の保全,水質汚濁(防除氷剤問題),廃水の再利用,廃棄物管理,エネルギー使用合理化など幅広い話題が書かれています。とはいえ,騒音問題は大きい問題。飛行コース図とか好きだなあ。右に転載してしまいました(多分,著作権の主張がない書籍だと思います)。成田空港 への南風の着陸の場合にこんなに迂回コースだっかなと思いつつも,たしかに,利根川河口がよく見えた ように思います。

水環境では防除氷剤,トイレでの再生水利用

 冬季の離陸に際して,翼に着氷を防ぐために翼にプロピレングリコールを散布しておくのだが,それが,滑走路へ流出し水質汚濁の原因になる問題が防除氷剤問題です。以前からちょっときいていました。有害物質ではないが,有機汚濁の原因なので,処理施設で処理をしているという説明になっています。厨房排水を処理(除外施設[写真からは回転円盤のように見えます],膜分離,活性炭吸着,消毒)して再生水を製造し,トイレで使うことはやっていますが,浄水使用量(年間14.8億L)に比較して,再生水製造量は年間1.8億Lに過ぎず,雨水利用(年間4.3億L)の方がメインのようです。確かに,雨水はいくらでも集水できそうなので,雨水利用の方が処理も簡単かつ処理水も高品質なのでしょう。オフィスビルの中水利用の場合の水バランスとの大きな違いです。


空港の日の出(羽田空港)

防除氷剤散布作業(新千歳空港)



成田空港の滑走路

成田空港のチェックインカウンター


生態系ではキンランの移植

 生態系の保全では,里山生態系の保全として,キンランの移植が取り上げられています。キンラン,クロウメモドキは個体数を減らしながらもある程度の維持ができているという評価になっています。エビネは順調に個体数を増やしているそうです。空港も飛行機を飛ばすだけでなく,こうした生態系の保全などの仕事もやっているとアピールしています。滑走路周りの草刈りで出た草を周りの農家に引き取ってもらい飼料として一部を利用しているというが,廃棄物の有効利用では,排出者の都合と利用者の都合が合わないとだめだから,「一部を利用」と遠慮がちに書かれているのだろう。移転跡地の貸付とレンゲによる地力の回復などは,もしかすると,かつての空港反対運動の影響がある項目なのかもしれません。