お正月に近所の定食屋でカキフライ定食を食べた。たろてんは,普段,カキを食べないポリシーなのだが,焼魚定食くらいの意図で魚定食を注文したら,カキフライだったというわけだ。魚定食で脊椎(脊索)動物門以外の生物を提供しては分類学に反していると思うが,よく店内を見たら,「本日の魚定食:カキフライ」と書いてあったので,店側の対応として,分類学の知識は抜けていたが,告知義務は果たしているのだろう。ジューシーでおいしかったが,ジューシーというところが,加熱が甘いことを連想させ,また問題だったのかも知れない。昼に食べて,その日の深夜に嘔吐,続いて下痢,そして再度嘔吐,翌日発熱・断食,とまあ,こんなことになったのだ。
一般に「貝類であたる」という場合の原因は,発症するまでの時間が短い順に,毒素,バクテリア,ウイルスが原因だそうで,昼に食べて深夜に嘔吐という場合は,ウイルスにしてはやや早めかも知れないが,そう不自然ではなく,カキに多いノロウイルスが原因なのかも知れない。
赤痢やコレラといった水系感染を生じる病原細菌のコントロールに下水道は成功しているが,ウイルスに対しては下水道の寄与が相当に大きい可能性がある。むしろ,ノロウイルスについてだけ見ると,し尿がし尿として処理されていた時代よりも,大量のトイレ排水を集めて水系に放出しているという点で,下水道整備によって,感染が拡大している可能性さえある。昨今の風潮でいえば,放流域でカキの養殖がおこなわれていることを知りながら,下水道管理者がノロウイルスを含んだ下水処理水を放流すること自体が,重大な過失 と認定されそうである。また,実質的な意味でも,ノロウイルスの環境中への主要な放出源が下水道であるのであれば,カキ養殖がされている場所での下水処理では相応の対策が必要とも考えられる。
下水処理水が問題だとして,消毒用塩素添加量を増やすというような対策は,放流域の生態系への影響やバクテリアに対する安全性を極度に高める一方でウイルスに対する安全性をそれほど高めないので,必ずしもよろしくなさそうだ。MBRに用いる膜はノロウイルスの大きさよりも一桁ほど大きい孔径を持っているのでウイルスには効果が無さそうだが,実際には,普通沈でんに比較すると,MBRによる下水処理では桁違いにノロウイルスの濃度を低減させることができるはずである。放流域の水利用によってはMBRという選択もありそうだ。
一方,処理場でいくら対応しても,合流式下水道の吐口からの雨天時寄与 の方が大きいという説もある。合流式下水道の吐室の異常で晴天時に下水が河川に放流される事故 もありました。ノロウイルスにヒト以外の宿主があるのかも気になります。養殖地ごとに,汚染源ごとの寄与率を算定することが必要で,もし,カキの生食文化が続き,加熱不十分カキフライが今後も提供されるのであれば,もう一段の下水道側の対策も必要のように感じた。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.