J. of Taroten

環境工学研究フォーラム(郡山)/鉄道部品/コンポスト (C5面:近況, 2015.12.4)

環境工学研究フォーラム(郡山)

 環境工学研究フォーラム(郡山,2015年11月27日〜29日)に行ってきました。当方は2段式MBRを,また,学生が耐性大腸菌のblaCTX遺伝子を発表しました。日大へ行くのに15分歩く経路(安積永盛駅経由)を使う人はいないだろう,と思ったのですが,意外にいました。1時間に1本のバスと,15分歩くことにはなるが30分に1本の鉄道となら,30分に1本の鉄道にもある程度の競争力があるようです。

水環境学会誌特集号の件

 「水環境に関する学術論文の書き方」水環境学会誌,38(A), 11, 396-401という記事を最近,書かせていただいた。このウェブサイトの読者の方はすでにお読みいただきましたでしょうか。環境工学研究フォーラムの懇親会で「先生は文章がうまいから,すらすら書くんだけど,学会誌の特集号 には似つかわしくないというご意見もあるようですよ」という話をちょっと耳にはさんだ。たろてんの記事が似つかわしくないのか,特集企画自体が問題なのかは不明だが,まあ,いろいろご意見があるのはよろしいことです。

別件,コンポストの製造装置を見学

 大学からほど近い町田にある( 株)和広 )を見学しました。この会社の本業は,鉄道の抵抗制御器などの製造。たろてんと鉄道機械の会社とのつきあいの歴史としては,五光製作所 という会社に対してMBR方式の トイレ設備 の実験のお手伝いを以前しました。今回の会社も箱根登山鉄道用のものから新幹線N700系,そして,海外の機関車用まで幅広い車両の機器を扱っています。その機械メーカーが工作や制御のノウハウを生かして,作っているのがコンポスト装置。単なる撹拌つきのバケツというような簡易なものではなく,温調と水分モニタリングをしながら管理されたコンポストをごみ集積所に置いて製造する装置で,ゴミ投入時のカード読み取りとか,運転状況のICTによる管理とか,ハイテク感があります。こうしたニッチのように見える10L〜20Lの規模のコンポスト装置にも某大企業が参入意欲を見せているようで,激しい開発競争が展開されているようです。

新製品開発の仕方

 最近読んだ経営コンサルタントに関する本で感心したフレーズを紹介しておく。それが,「新製品の開発では,他社にない機能(多くは必要性もない機能)を付け足して差別化し,これまでの商品より少しだけ高い価格で売るというコンセプトの商品が多い」というもの。これは,本当にそうで,パソコンソフトや研究者が購入する理化学分析機器もこのパターンの商品が多い。ただ,このパターンの商品開発の限界は明らかで,他の商品にぶつけて,他より圧倒的に安く売る,というパターンの商品が大成功には必要らしい。ただ,この方法は単価が安いだけに開発費がペイできるかが課題である。教育機関もこれまで文部科学省の許認可によって一定の質が保たれた中で競合他校にない特徴を無理やり見つけて差別化する教育商品開発だったのだが,この秩序も突然,崩壊する可能性があるかも知れません。