J. of Taroten

ビーバーのダム作り (C4面:大学教育,2004.4.22)

試験問題の作り方

 技術士1次試験の問題例 として興味深いものを見つけた。実際に出題されたものかはわからないです。

 問:ビーバーは木を集めてダムを作る習性がある。この行為は「設計」と見なせる活動を含むかどうか,5人が議論を行った。以下に各人の「設計」についての見解を示すが,論理の展開が最も妥当と思われるものを選べ。

(1) 人間の行為でないならば,設計とは言えない
(2) 図面を用いてないならば,設計とは言えない
(3) 作ったものに経済的な価値がないならば,設計とは言えない
(4) 目的を意識していないならば,設計とは言えない
(5) ダム以外のものは作れないならば,設計とは言えない

 この問題を作った人は,さぞかし,楽しかったのではないか。おそらく,「生きもの地球紀行」,のようなテレビを見て,「おー,ビーバーも設計もどきのことはするではないか」と感心して,よし,これを今度出題しよう,とでも思ったのだろう。

 でも,この問題をよく読むと,このビーバーのたとえは,単に解答者を迷わせるためだけに引用されていることがわかる。問題文として,「以下の[設計]についての見解のうち,論理の展開が最も妥当と思われるものを選べ。」だけでも何ら困らないのである。ところが,ビーバーが適度の迷いを与えている。たろてんの直感では,正答は,おそらく(4)ではないかと思う。

「最も不適切なものを選べ」はあり得ない

 5択問題の場合に,設問文を,「次の・・・についての文のうち適切なものを選べ」,「・・・・不適切なものを選べ」とすればよいものを,「・・・最も適切なものを選べ」,「・・・最も不適切なものを選べ」と「最も」を入れたくなるのが出題者の人情。たろてんの理解では,どうせ受験者は「最も」を入れた理解をするわけだから,「最も」を出題文につける必要はないです。特に「最も不適切なもの」という表現は,日本語として,違和感があります。

  たとえば,「葬式に着ていくのに最も不適切な服はどれか。@野球のユニホーム A赤のスーツ  B半ズボン ・・・」とあった場合に,不適切にランクがあるのかどうか,あやしいです。

記述式の入試では途中の思考を丁寧に採点してくれる?

 記述式の試験で,「計算の途中で間違っても考え方があっていればOK」というように考えている人もいるかもしれないが,たろてんの認識では,国立大学の2次試験においても,最近は,「考え方があっていること」よりも「答えがあっていること」が重視されていると思います。これは,受験者に対して点数開示がされるようになり(あるいは採点基準などが公表されるようになり),「試験において受験者すべてを同じ基準で点数化する」ことが必要になり,試験の公平性 が重視されるようになったためです。むやみに部分点は与えず,むやみに減点もせず,「正しい議論ができているところまでを加点しましょう」となるのが,最近の記述式採点の特徴と言えるだろう。前問を間違えたために,考え方は正しいのに次も間違えるいわゆる「引きずり」に対しても受験者が考えるほど点はもらえなくなってきています。