第25回環境化学論文賞を当該論文が受賞したそうです。J. of Taroten ピックアップ論文は選考において強いようです。
本記事の内容に関連した揉め事が関係者間で持ち上がっているとのご連絡があり,当方が揉め事の原因者ではないのですが,いろいろ忖度して,「阿賀野川で臭気騒動があったらしい」の段落を少し書きなおしました。
水環境学会誌の2017年2月号に,臭気についての特集記事 の執筆を頼まれたときに,ピラジン系の物質も排水の臭気と関連して微生物が作りやすい臭気であるということを書いておいた。ピラジン系物質は,2-MIBやジオスミンなどと同列で,カビ臭物質として注目されていることや,もやしみたいな匂いがする細菌がいる と試料を持ち込まれて当方で分析したところ,ピラジン系だったりで,さらに,下水処理水の臭気にも関与しているらしい傍証もあって,かねてより注目している物質である。IBMP(2-イソブチル-3-メトキシピラジン)が代表的だと思うのだが,最近,興味深い記事をみつけた(赤石智美ら,阿賀野川で発生した悪臭事案とその原因物質について,環境化学, Vol. 27, No. 2, pp29-34)。
同記事や新潟市水道局によれば,2016年1月末頃から,阿賀野川を水源とする地域の新潟市の水道に異臭が確認されたという。この物質の挙動調査,および,におい嗅ぎGC, GC-TOFMS, LC-TOFMS, PT-GC-MSなどの機器分析が新潟県保健環境科学研究所,新潟市水道局,国立保健医療科学院,東京都水道局,福島県,分析機器メーカーなどにより実施され,この異臭の原因がMDMP(2-メトキシ-3,5-ジメチルピラジンであることが明らかになった。新潟県内の阿賀野川河川水での濃度は数ng/Lであったが,福島県内まで遡ると濃度が急激に上昇し,μg/Lオーダーで検出された場所もあったという。排出源は,特定の事業場排水であることが同定されており,2016年6月にはこの事業場の排水処理システムの改善により,問題は解消したとのことである。
機器分析が発達してきて,どんな汚染も瞬時にわかりそうと考える人は多いだろう。確かにμg/Lレベルの汚染なら,漠然とした監視でも汚染に気付く可能性があるが,ng/Lレベルの汚染をターゲットを絞らない方法で検出するのは今日でも難しい。分析対象のターゲットを絞るからこそ,汚染の原因物質が明らかになるのである。ホルムアルデヒドが水道水質基準項目として日々測定されているからこそ,ホルムアルデヒド汚染が発見され,臭気をヒトが感じるからこそ,ng/Lオーダーの汚染が明らかにされる。実際には見逃されている化学物質汚染はたくさんありそうだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.