J. of Taroten

書評:論文捏造 (C6面:書評, 2006.9.26)

村松 秀 著(2006): 論文捏造,中公新書クラレ226, 本体860円+税

 NHKのBSドキュメンタリーでは,研究者の不正をしばしば扱うが,本書もその番組を本にしたものある。本書の著者は,NHKのディレクターで,いわゆる 環境ホルモン問題 のわが国での火付け役でもある村松 秀 氏。アメリカの誇るベル研究所での超電導に関する論文捏造事件を追ったものだ。超電導技術は,電気電子工学の技術でもあるが,環境技術でもある。というのは,超電導がより高温で生じる物質が発見されれば,砂漠の真ん中に太陽電池を置いて消費地に送ったり,中央リニア新幹線で使う磁石をヘリウムで冷却せずに用いる ことも可能だからだ。

NatureやScience誌にも華々しく掲載

 ひとりのドイツ人研究者の研究不正が本書のターゲットであり,本書では,研究者不正の温床となるさまざまな科学界のかかえる構造的な問題が提起される。たとえば,本事件で「論文の信用度が高い」と誤解された背景に,共著者が超電導の世界で有名な研究者であったことがあり,また,Nature誌やScience誌が,画期的と考えられたこの捏造研究を Impact Factor を上げるため,ゆるい査読で,速報を競ったことも問題であった。

身近なところにも不正はある

 この超電導に関する研究不正の例が発覚したのは,画期的な発見で追試が世界中で行われたためである。一方で,多くの論文は他人に引用されることもなく,ろくに検証もされないで,この世の片隅に放置されている。その中でも多くの不正があるだろうが,気付かれることもないのだろう。ミスは仕方がない面があり,悪意のない間違いは科学研究につき物である。しかし,悪意のある捏造をする研究者がいることもまた事実である。日本人に問題がないとは言わないが,野心的な留学生が善人でこうした問題への免疫のない日本人研究者のもとで研究する場合に生じやすい問題のように感じることがある。実験ノートの保管,共著者としての義務など,いくつかの研究者倫理に関わる事項 が本事件の教訓となる。

盗作(plagiarism)の疑い

 Elsevierの査読システムの場合,査読支援システム があり,類似投稿を検索できるようになっている。盗作チェックまで査読者に任されてしまっては査読者も荷が重いので,そういうチェックは事務局の方でしていただきたい気がするが,査読者が「The section which discusses the experimental result (line 12 - 22) is copied directly from the document by xxxxx et al. (Journal of xxxx. XXX-XXX.). The reviewer does not check further whether the manuscript contains other sections of plagiarized material or not.」と書いて,担当委員が「The committee has serious concern about plagiarism. The Exective Editor is now carefully investigating this case and will inform you our judgement.」と書いて著者へrejectを返した例に最近遭遇しました。