J. of Taroten

書評:ありがとう微生物たち,金川貴博(2013),東洋書店,2200円 (C6面: 書評, 2014.8.12)

表題はいただけないが

 「ありがとう微生物たちー生命を育み水を浄化する」の表題は少々まずいと思う。微生物に意志があったり,気持ちがあったり,人格があったり・・ととらえるのは,たろてんの好みではありません。微生物を擬人化して,「お腹が空いていると,これも食べる」とか,研究者は言ってしまいがちだが,微生物には消化器官に相当する「お腹」はないので,これまた,よくない。ということで,表題は,やや陳腐で,引いてしまうものがあるが,内容は,排水の生物処理の考え方が書かれた本で,縦書きの入門書ですが,研究者が読んでも面白い本でした。

農芸化学から排水処理に入った人の目で見た複合微生物系

 排水処理をやっている人のかなりは,土木が出身の人であることに本書は触れているが,それがダメだとか,いいとかは言っていない。本書のスタンスは,あくまで,微生物など農学系の専門の人が,排水処理の世界に入ると,いろいろな発見があって,楽しかったとのこの本の筆者の半生をポジティブに描きながら,単離された微生物のセンスで廃水処理を行おうとすると,こういう点で失敗する,ということを書いています。PCRとか次世代シーケンサーとか分子生物学の知見は重要だし,ご本人もアナモックスの研究など新しいもの好きではあるけれども,微生物群集を理解してその機能を発揮させるためには,現在の分子生物学的手法には限界があるという思想で書かれており,「無理なものは無理」という考えに近いものを感じました。

生物脱臭について詳しいです

 類書に比べて本書で詳しく取り上げられているのが,生物脱臭である。この生物脱臭も純菌ではなく,微生物群集 を利用したものであるが,処理の調子が悪くなった時に「グルコースを加えて微生物を元気にしよう」と言い出す人がいて,これは全くの間違いでびっくりした,というようなことが書かれている。さらに,有害物質を分解する菌を単離して性質を調べるのは,pHに対する機能の応答や他の基質との競合などを知ることができ,大事なことであるが,そのような単離した菌が群集の中で保持されることはとても難しいことを本書では述べている。「単離した脱臭菌を脱臭装置に入れたが長期の運転で生き残らなかった」と学会で報告したら,質問者がそこをついて来て,「つまりこの脱臭装置は失敗ですね」と言われた気がして憤慨した,というようなことも書かれていた。

遺伝子組み換えのリスクの評価

 本書は,社会的な問題を論じている本ではなく,あくまで,微生物群集を利用した排水処理の本ですが,遺伝子組み換えや原発についても少しだけ書かれています。たろてんの見立てでは,多くの生物系の研究者は,遺伝子組み換えを特段,危険な技術だとは思っていない。遺伝子組み換えは危険かもしれないが,それが危険だとしたら,自然の生物も同程度に危険だ,というのが,生物の科学者の多数意見のように感じる。しかし,本書の著者は遺伝子組み換え推進派の人々の議論には異様な点があるという。遺伝子組み換えに関連した耐性菌の出現などに関して,この本の著者は裁判にもかかわっておられるようで,良心にしたがった見解の表明をされている教授だなという感じは得ました。また,原子力発電(放射性物質による汚染)についても,同様に,かなり危険があるという見方のようです。