Pの発音とBの発音を勘違いしていることがけっこうあるのは,たろてんだけなのだろうか。先日,次のような原稿を 拙著「新・東海道 水の旅」のために書いていた。
![]() |
この原稿を書きながら内容を確かめるためにカシン「ペ」ックをネット検索をしたのだが,出てこない。何のことはない,カシン「ベ」ック病だったのだ。たろてんが大学生だった当時の都市工学科で25年前に藤田賢二先生から水質学の授業で習ったときに,確かにカシン「ペ」ックと言っていたと思うのだが,たろてんの勘違いか。
生態学の授業で,生物の歴史は絶滅の連続の例として,デポン紀末の大絶滅といったところ,学生から「それってデボン紀ですよねえ」。えっそうなの。確かに,教科書的にはデボン紀のようです。当方は,高校のときに地質年代順を現在に近い方から「白ジュラ三ニ石炭デシルオルドカン」と覚えていた頃から,「デ」は「デポン紀」のことなんだけどなあ。高校1年のときにそう習った,多分。
中国の首都であるBeijingのことをペキンと日本人は言っているし,デンマークの首都であるKobenhavnをコペンハーゲンと呼んでいるあたりから考えて,多分,バ行パ行の区別はたろてん以外にもあいまいな人(≒あいまいな民族,あるいは,PとBの片方しか常用しない言語)はたくさんいるんだと思う。さらに,最近,この原稿を書きながらも思うのだが,「パ」と「バ」の区別がパソコン上でつかない。老眼になってきたのだろうか。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.