J. of Taroten

水環境にかかわるバ行パ行のいろいろ (C4面:大学教育,2014.10.3)

カシンペック病ではなくカシンベック病だった

 Pの発音とBの発音を勘違いしていることがけっこうあるのは,たろてんだけなのだろうか。先日,次のような原稿を 拙著「新・東海道 水の旅」のために書いていた。

 この調布堰で取水した水を1970年まで近くの玉川浄水場できれいにして水道水として供給していました。ところが,ある大学の先生が大田区内の小中学校生に骨の異常を特徴とするカシン「ペ」ック病が見られ,その原因として飲料水中の有機物が疑わしいのではないかと考えました。この研究の報道により,玉川浄水場の水を飲むと病気になると思った人の間でパニックが生じ,当時の東京都知事の美濃部亮吉の指示ですぐに取水停止となっています。1970年9月19日の朝日新聞1面トップ記事,そして,それに続く1週間ほどの記事を読むと,当時の取水停止に至る混乱した様子がわかります。結果的にカシン「ペ」ック病は否定されたにもかかわらず,水道水としては二度とこの場所の水は使われていません。いったん信用を無くした水は,もう飲み水としては,使うことができないのです。(写真:岩尾克治さん[岩波ジュニア新書編集部より依頼])

 この原稿を書きながら内容を確かめるためにカシン「ペ」ックをネット検索をしたのだが,出てこない。何のことはない,カシン「ベ」ック病だったのだ。たろてんが大学生だった当時の都市工学科で25年前に藤田賢二先生から水質学の授業で習ったときに,確かにカシン「ペ」ックと言っていたと思うのだが,たろてんの勘違いか。

地質時代はデ「ボ」ン紀

 生態学の授業で,生物の歴史は絶滅の連続の例として,デポン紀末の大絶滅といったところ,学生から「それってデボン紀ですよねえ」。えっそうなの。確かに,教科書的にはデボン紀のようです。当方は,高校のときに地質年代順を現在に近い方から「白ジュラ三ニ石炭デシルオルドカン」と覚えていた頃から,「デ」は「デポン紀」のことなんだけどなあ。高校1年のときにそう習った,多分。

地名でも混乱がある・・

 中国の首都であるBeijingのことをペキンと日本人は言っているし,デンマークの首都であるKobenhavnをコペンハーゲンと呼んでいるあたりから考えて,多分,バ行パ行の区別はたろてん以外にもあいまいな人(≒あいまいな民族,あるいは,PとBの片方しか常用しない言語)はたくさんいるんだと思う。さらに,最近,この原稿を書きながらも思うのだが,「パ」と「バ」の区別がパソコン上でつかない。老眼になってきたのだろうか。