J. of Taroten

スウェーデンへ行ってきました(O-ringen 2007参加記, C1面:旅行・出張, 2007.7.27)

夏休みは昨年に引き続きオリエンテーリング

 昨年の Swiss O-Week, Zermatt にひき続き,今年の夏休みはオリエンテーリングの本場のスウェーデンに行ってきました。Mjolbyという地方の町での開催で,コペンハーゲンから対岸のマルモへ長大橋で渡って,列車で行きました。今年は雨が多いらしく,夏なのに寒く,足場はぬかるんでいて,また,初日と最終日には,レース中の雨もありました。民家(下の図の赤丸の地点)の離れを借りて,1週間の自炊生活です。

Mjolbyの町の歩車分離

 このMjolbyの町は,計画的に設計された町で,歩車分離 がされていました。下の図の赤線は,歩行者/自転車道で,住宅地の裏側を結ぶように作られ,車道を袋小路にすることで通過交通が住宅地に入らない設計です。こうした設計では,裏道になる歩行者道が荒れがちですが,この町では芝生がきちんと刈り込まれ,夏の北欧の長い陽が,美しい町並みを照らしていました。この人口2万人の町へ,オリエンテーリング関係者1万人が1週間加わることになることから,応急インフラ整備が行われたようです。主催者側の用意する簡易トイレ(一部水洗)が整備され,共同の炊事場の水は消火栓から取水し,排水はマンホールへ直接流すしくみでした。また,オリエンテーリング 参加者のために,仮設で橋が架けられ,表彰式用の仮設ステージが川の上に作られました。

コンパスが役に立つオリエンテーリングでした

 日本のオリエンテーリングは,山地しか適地がないので,尾根/沢がはっきりしすぎていて,等高線による地形の読みと登攀力の勝負になるが,スウェーデンのオリエンテーリングは,土地に起伏が少ないため,等高線による地形の読みだけでは現在地が確認しづらく,高度な現在地把握が必要になります。下の図は,初日のSTARTから1番のレッグである。赤実線が実際にたろてんがたどったと思われるルートで,いきなりの10分ほどの大きなロスでした。1番からの脱出も送電線脇の湿地にはまり,その時点で,すでにひざ下は泥だらけ状態でした。森林の中で少し土地の低いところのほとんどが湿地帯で,ところどころ小高くなっているところが岩でした。

完全な現在地ロストも

 下の図の9番ポストもなかなか見つからず,コントロール周りの丸の中をうろうろ状態だった。極めつけは10番コントロール。地図上で黄色に緑ハッチングされた森林と裸地の境からのアタックで容易なはずだが,コントロールが見つからず,結局,主要道路まで出てリロケートしてしまいました。ここも,約10分のロス。

うまくピークなどの特徴物を走りながら拾うのでしょうが,

 下の図の8番から9番や2番から3番も付近に明確な特徴物がなく難しいレッグである。走りながらうまく特徴物を拾うのでしょうが,森の中は似たものがあり,難しかったです。細黒の破線であらわされた道は,もともとはっきりしない道であるのに加えて,1万人が縦横無尽に踏み跡をつけてしまうので,まったくあてにならないです。たろてんの出場したH40(男子40歳以上)のクラスは,だいたいコース距離が直線で6km(実距離8 km)くらいで,たろてんは,ここを走り切るのに80-120分くらいかかりました。同じコースのトップの選手は40分。ここまで,時間差があると,もう同じスポーツではないでしょう。ちなみに,同じコースをストリーマー誘導付きのクロスカントリースタイルで走ったとしても,たろてんは70分くらいかかりそうだ。