J. of Taroten

書評,抗生物質と人間,山本太郎 著,岩波新書,760円,2017 (C6面: 書評, 2017.12.8)

ガイア理論でいいのか

 本書は抗生物質の悪い面について書いた本で,薬剤耐性菌 の問題にも,触れている。さらに,ガイア理論に対する好意的解釈から話が膨らんで,人と(抗生物質の服用によりダメージを受ける)腸内細菌とを一つの個体のように考える立場で本書は書かれている。ヒトと腸内細菌の関係が寄生なのか共生なのかについて,たろてんは明確な見解を持たないが,それを本書でいう「一つのキメラ生物(あるいは運命共同体)」として扱ったからと言って,何か問題解決するのかというと,ちょっと,「どうかな」という感じが正直した。

微生物叢(微生物フローラ)という言葉は古いのだそうです

 微生物群集のことを 微生物叢(微生物フローラ) などと呼ぶことは,生物を用いた水処理でもおなじみだが,本書によれば,これはあまり正しくない用語で,微生物群集に対してマイクロバイオータなる用語を使用すべきだとしている。そして,微生物自体に加えて,微生物が発現する遺伝子や宿主との相互作用を含めたマイクロバイオームという視点で考えるのがよいのだそうだ。なお,腸内の細菌群集は4門(フィルミクテス門,バクテロイデス門,アクチノバクテリア門,プロテオバクテリア門)で構成されるとしており,これは,水処理にたずさわる者にとってもなじみの門です。

種構成は違うが機能は同じ

 個人や民族で,マイクロバイオータの種構成は異なるが,遺伝子組成やマイクロバイオームの機能は似ているという。また,クレブシエラ属やクロストリジウム属の細菌が腸内で窒素固定作用を伴って,タンパク質食料が手に入らない場合の窒素源を補給していることが示唆されるとも書かれている。

肥満,アレルギー,糖尿病は抗生物質の副作用

 抗生物質が成長促進作用目的で家畜に対して日本や米国で利用されているが(欧州では禁止?),その成長促進機序は,細菌が消費する分の有機物を節約するというような温和なものではなく,本書では,抗生物質の使用に伴う,腸内細菌の撹乱を通した免疫系システムへの影響から生じていることが示唆されている。そして,抗生物質の使用は,「炎症」という共通メカニズムによって,肥満,アレルギー,糖尿病につながっているという。たしかに,腸内細菌群集とアレルギーの関係は示唆されているし,アレルギーや糖尿病との関係についても流行の理論ではあるようです。