J. of Taroten

土木学会年次講演会2004 (C5面:研究者の生態,2004.9.9)

今回は,我々の研究室からは2件発表しました

 最初が雨水枡の泥を80サンプルとって,その重金属濃度を測定したもの。発表自体はうまくいったし,受け応えも良かった。ただ,「鉛の起源は?」と訊かれて,これは,「自動車から出てるんですよ,(わかりましたか?, という感じの口調)」と応えていたが,学会の質疑は,相手に教授することでもなく,説得することでもないので,もう少し抑制的に答えるとさらによかった。祝:土木学会年次学術講演会優秀講演者表彰受賞
 もうひとつの発表は,医薬品の活性汚泥による分解の研究の発表。金沢大の池本良子先生の活性汚泥の馴致に関する質問, 北大の木村さんの汚泥への吸着能をlog Kowで説明できるかどうかに関する質問,大橋さんのモデルに関する質問で,いずれの質問も,良いところをついていた。

ブダペストの思い出

 そういえば,ここに登場の大橋さんにはハンガリーのブダペストのオープンカフェでカツレツをおごってもらった,とか,良子先生とは,やっぱりブダペストでドナウ川の船下りをご一緒した,とか,大昔の学会のことを思い出しました。当時,たろてん,まだ25才の誕生日になってすぐ。うーん懐かしい。

寄せ集めセッション

 当研究室からの発表は,「環境リスク管理」という何でもありのセッションで,最初に座長の大橋さんが,「皆さん,別のセッションに発表申し込まれていたのではないか,と思いますが,プログラムの都合で寄せ集めのようなセッションになってしまいました。」と発言するようなセッション。質問がなく静かすぎるので,仕方なく,たろてんが義理でだいぶ質問しました。環境分野の先生は,土木学会をメインと考えて行動しない先生が多く,土木学会の年次講演会に来ない先生も多いが,そうなると,会場は下っ端ばかりになり質疑が出なくなり,土木学会の中でいま以上に第7分野のプレゼンスが小さくなることが危惧される。

日水コンの社長登場

 学会には,意外とえらい人が来ている。日水コンの社長 も来てた。日水コンの社長が言うには,「学会で拾うネタというのは,今は役に立たないけど10年先にはものになるようなものを期待しているが,昔に比べて,今はそういう研究が少なく残念だ。ビジネスとして見ると,いまの学会はちょっと物足りない。ただ,それでも,学会に足を運ぶのは,頭の体操。学会に来ると,頭が活性化するような気がしてねえ」ということのようです。こういう「時間があったら学会」というスタイルの社長は,「時間があったら,ゴルフか,接待か」という社長より好ましい印象を与えます。