J. of Taroten

環境工学研究フォーラム46参加記 (C2面:環境衛生工学,2009.11.29)

八高線全線完乗

 八高線は,八王子と高崎を結ぶ鉄道であるが,高麗川を境に電化・非電化に分離され,なかなかこの線を通して乗る人は少ないが,今回初めて,高崎から八王子まで全線を一気に完乗しました。八王子から高崎だと八高線利用と大宮や新宿を回るのとほとんど時間の差も無いし,なかなか快適でした。高崎の町は,中央銀座通りなど,シャッター商店街で,まあ大変です。日本は,どう考えても,雇われて働いている人の比率が異常に高いです。これほどまでに,チェーン店方式のコーヒー店,ハンバーガー店,コンビニがあるのは,異常な状態ではあります。どうして,我々が 個人の商店 よりも大きなチェーン店で買い物も飲食もするのかは,いろいろ理由があって,確かに,個人商店の努力が足りないのは確かなのですが,一方で,チェーン店が優位な根源的な理由を考えておきたいです(税制,気質・・?)。

微生物電池による廃水処理は鉄細菌が主役?

 A論文で面白かったものをいくつか。A22は京大の田中先生系の医薬品論文。だいぶ,この研究領域も完成度が高くなってきた印象ではあります。A27はやはり京大系でカルキ臭関連の発表。原因物質が同定されている部分と同定されていない部分があり,臭気は奥が深いです。A39は,大阪市立大学のエストロゲンの抱合態の研究。医薬品 関連もグルクロン酸抱合の問題はそれなりに大きいと思うが,これまで十分には検討されていないので,これからの課題である。A57栗田工業の微生物電池による廃水処理。反応槽容積あたり1kW/m3の発電が可能になっており,実用化への道筋がついたというような発表であった。ただ,電極間距離に制約があるので,スケールアップは難しそうと言われている。この,微生物電池,どうも,反応の主役はGeobacter属細菌とShewanalla属細菌だそうで,鉄還元反応が廃水処理の主役に出てくるのが興味深い。A60東大の佐藤先生の活性汚泥抽出物質が細菌群集に与える影響は,どう考えても信じにくい結果だったが,後で本人に確認したら,再現性もあるし,まともな結論だということを力説された。

マンガンが藻類の増殖を抑制?

 BN論文で面白かったものとしては,N-6下水処理水を接触酸化などの方法でさらに処理すると,窒素やリンは除去できないが,マンガンが酸化除去され藻類の増殖能がものすごく小さい処理水ができるというもの。天然水にはマンガンが多く含まれているので,天然水と処理水が混合する場合には効果がないが,処理水が100%流れる水路では,マンガンを除去することによって,珪藻には効果がないが,藍藻などの増殖を大幅に削減できると言う。これは,本当なら画期的な考え方と感じました。N4のポリエチレンの袋にエタノールを入れて脱窒素細菌を培養するのも,おもしろい考え方でした。B-46海洋性アナモックス細菌もこの菌の微生物学的な研究の現状がわかり面白かったです。B52温浴施設のトリハロメタンも趣味的には面白かった。B18の下水PRTRもいつのまにかPRTR対象物質が435物質に増加してました。法律もどんどん変わります。たろてんの関連では,B20白色腐朽菌による医薬品の分解,あと,港研との共同で,B35振とう溶出試験の諸問題,N10化学物質の溶出抑制覆砂について,発表しました。