J. of Taroten

タミフルの下水処理過程での除去とタミフル耐性ウイルスの出現 (C2面:環境衛生工学,2009.9.8)

京大の田中先生がいろいろご活躍です

 大学の同僚が,「医薬品 の下水処理の話,新聞で話題になってましたね」という。京都大学の田中宏明先生 が発表した内容で,タミフルは,活性汚泥処理では40%以下の除去だったが,オゾン処理では90%以上除去できた,とそんな内容だった。その後,別方面から「あれは一体どういうことなんですか」というような問い合わせが当方にあった。さらに国土交通省の下水道部からも「環境ホルモンのときは,すぐに一般から問い合わせが殺到したが,今回のタミフルの件では一般からの問い合わせも国土交通省のほうにはない状態です。でも,早目に自治体向けに,タミフルの下水処理での挙動と,新型インフルエンザが流行した場合のBCP(事業継続計画)を通知しておきたい」とたろてんにご連絡があった。

タミフルは,通常の下水処理では除去できない

 タミフルは,oseltamivir ethylester phosphateの形で固形化し商品化されているが,リン酸の部分は,容易に脱落し,oseltamivir ethylesterが有効な成分である。タミフルは,プロドラッグとよばれ,体内でoseltamivir carboxylateへ変化し,抗ウイルス作用を持つ。このoseltamivir carboxylateは,それ以上は代謝されず,この形で尿中に排泄され,下水へ流入する。

 oseltamivir carboxylateの分析は,酸性条件下で固相抽出し,LC/MSで分析する。これまでのたろてんの経験では,この種の酸性医薬品は,pHが中性のイオンで存在する領域では,ほとんど微生物分解を受けず,汚泥にも吸着しないものが多い。国土交通省では,土木研究所を使って活性汚泥や高度処理の効果のデータを得たいらしいのだが,分析の標準となるoseltamivir ethylester phosphateやoseltamivir carboxylateを製造会社のRocheからどのように入手するかを検討している段階だそうだ。

 河川での生物分解については,数十日の半減期の単位での生物分解は報告されているから,根っからの残留性でもないようで,タミフルの環境挙動は,これまで下水処理で検討されている他の医薬品と基本的には同じと感じる。

抗生物質の水環境での挙動と耐性菌の関係のように・・

 抗ウイルス剤の水環境での挙動と抗ウイルス剤耐性ウイルスの関係は,抗生物質の水環境での挙動と 抗生物質耐性菌 の関係に似ている。耐性菌の発生や伝播にどのように環境中の微量の抗生物質が影響しているのか,昔から興味がもたれているが,影響しているという確かな証拠はない。活性汚泥の中で,耐性菌が選択されたり,耐性遺伝子が病原細菌へ伝達されたりする可能性も指摘されているが,これもリスク評価が可能な段階ではなさそうで,基本的に薬剤耐性の問題は院内感染の問題であると考えられている。ただ,病院におけるモニタリングでは,耐性菌の広がりをとらえる際にバイアスが大きく出てくるので,地域間比較や地域ごとの警告目的での環境モニタリングの有効性はありそうだ。

 一方,タミフル耐性ウイルスの宿主が活性汚泥中にいる可能性は低そうで,下水処理水に含まれるタミフルのリスクとしては,水鳥などに下水処理水が摂取されて,水鳥の体内で耐性ウイルスの出現の手助けをしている可能性が示唆されるという。

インターネットに溢れるお気楽なコメントで笑ってしまう

 インターネットで田中先生の新聞記事を検索すると,この記事を引用した2chのスレッド様のサイトがいくつかヒットした。そのコメントが笑えます。

「・・・京都大流域圏総合環境質研究センター博士課程3年ゴッシュ・ゴパールさん(30)と 田中宏明教授 らが突き止めた。 ・・・」
→ どうして,田中宏明教授の年齢が書かれていないのか
→ 博士後期課程3年の間違いではないのか
「・・・人が服用したタミフルの約80%は、そのまま体外に排出されているとされる。・・・」
→ では誰かがタミフルを服用、そのおしっこを誰かが飲んで・・・を繰り返せば 1人分で延々使えるな。
→ 順番を考えないと無理(イケメン → 普通の女の子 → ブサメン → ブサメン好きの可愛い子 → ・・)

 こういうばかばかしいコメントがインターネットの特徴。タミフルは薬剤の形に比べて,oseltamivir carboxylate の形では,体内への吸収率が数段悪いのではないだとうか。とすれば,1人分で延々使うのはそう簡単ではない。