J. of Taroten

日の出町のゴミ処分場問題と技術者倫理 (C2面:環境衛生工学,2002.2.18)

青梅と日ノ出町の間の巨大施設

 廃棄物処分場を見たことがあるだろうか? 小学校の見学では、清掃工場は行くけれども廃棄物処分場は行かないのではないだろうか。私が、谷戸沢処分場をはじめてみたのは、大学3年のときだった。多摩の山々は、オリエンテーリング の関連で、私にとっては庭のような場所である。青梅線側から 上長渕/明星大学青梅キャンパス を抜けて、五日市側に出た途端に目に入ったとても異質な構造物が谷戸沢処分場だった。とても、悪いものを見た気がした。処分場に反対する人の理屈もいろいろあるが、この「とても嫌なものを見てしまった」という感情が理屈に勝っていると思う。

遮水シート問題が裁判で争われる

 日の出町のこの谷戸沢処分場は、一般廃棄物の処分場 として、当時の技術の粋を集めて作られた処分場であったが、後に遮水シート漏れ疑惑で裁判沙汰になったことで有名である。この裁判が契機になって、遮水の技術が格段に進歩し、この処分場の西となりに作られた二ツ塚処分場は、谷戸沢に比べて格段に良い遮水構造を持っている。処分組合は、「谷戸沢処分場は問題はなかったけれども、二ツ塚処分場ではさらに万全をきした」と説明するのだが、要するに「万全でなかったからこそ対策をした」ということだろう。

検出されなかったから問題なしというわけではない

 谷戸沢処分場の問題は、電気伝導度のデーターを隠したかどうかとか遮水シートが破損しているかどうかなどが争点となったが、谷戸沢処分場の地下水集水管の水質が天然水とはとても思えないものであるのは事実であり、遮水シートの欠陥のせいなのか、表面流失が地下水管に入っているのか、原因ははっきりしないにせよ、この処分場に問題はあるのだろう。処分組合側の「いずれにせよ、有害物質は検出されておらず、環境への悪影響はない」という説明は、ある意味では正しいが、環境への影響がないのではなく、「環境基準 以下では、人体への影響がないという観点で、環境基準値の1/10を測定限界として調査を行ったところ、有害物質は検出されなかった。」という説明が正しい。

多分,本当は水質の問題ではないのだろう

 はじめにも言ったように、実際に問題なのは、水質以上にその場所の森がなくなってしまったという寂しさであろうと思う。全国で紛争を生じている処分場は数多くあるが、産業廃棄物の安定型処分場が問題となっているケースが圧倒的に多い。日の出町のような一般廃棄物の処分場、あるいは管理型の処分場は、水に対してある程度の対策がしてあるので、処分場の問題のうち水質の占めるウエイトは本当は大きくないはずである。しかし、水質の問題でしか、処分場の合法性に異議を唱えることができないということで遮水シート問題などで裁判になっているということだろう。

ごみは必ず出る,どこかに処分することは必要だ

 2000年10月に入って、ニュースなどでも報道されている通り、二ツ塚処分場内の一部トラスト共有地の、強制収用手続きが進められ、日の出町の処分場問題は、峠は越えたといえるだろう。処分場問題の解決法として、焼却ー埋立から脱却し、今後はリサイクル社会だという論調がマスコミを含めて一般的であるが、無理なリサイクルはかえってエネルギー消費を増加させる との主張もある。最近は、焼却(あるいは高炉還元などを含めた焼却的な処理)は世界的にも否定的な評価から積極的な評価へ見直し傾向にある。いずれにしろ,この日の出町の問題によって、廃棄物分野の研究が進み、この方面の研究に多くの資金が投入されたのは事実だ。(2002年1月に一部記述を修正)

処分組合と反対派、どっちの言い分が説得力があるか

 処分組合ニュースというニュースレター(組合に入っている自治体の清掃工場などで閲覧できる)と反対派が何冊か出している書籍との比較では、断然に反対派書籍の方が面白い。当方、国分寺市に住んでおり、市は、処分組合の一員であるが、市の図書館では、反対派の書籍がほとんど漏れなく揃えられている。変なところでバランスを取っているといえよう。日の出町の問題で反対派と処分組合のウェブサイトではどっちの方が面白いか。私の判断では、処分組合のホームページが意外に充実しているという印象だ。自治体のより集まりの組織には当事者意識が低い と常々言われるが,最近,少しは頑張っているのかも知れない。

日の出の森  VS  三多摩廃棄物処分広域処分組合