J. of Taroten

書評 永田親義著(2007) がんはなぜ生じるか,講談社ブルーバックス,940円 (C6面:書評, 2008.3.22)

知っているようで,知らない,発がんのメカニズム

 環境科学を専門にしている人の多くは,遺伝子に化学物質/放射線が傷をつけることががんのはじまり,と理解していそうだ。本書によれば,そういう理解は正しくないかも知れないという。反対に,がんになるから遺伝子に変異が生じている,という原因と結果を逆転させた考えも本書には紹介されている。

発がん物質は職業がんの研究から見い出された

 煙突掃除の労働者に見られる陰のうがんの原因はコールタール(これをBenzo(a)Pyreneと解釈すると,また,間違いの可能性があるという),染料工場の労働者に見られる膀胱がんは2-ナフチルアミン,靴製造業者に見られる白血病はベンゼン,と,化学物質への職業曝露から発がん物質が同定されていった のは,周知の通りである。本書によれば,企業と政府のなれ合い により職業がんの研究がわが国において進展しなかったのは残念だという。その後,職場環境の改善や寿命の延長により,職業に関連づけることが難しいがんが増加し,環境起源(水,大気,食料など)が注目された。とくに1960年頃には,発がんの原因のうち,かなりの部分は環境由来で説明できると考えられており,多くの発がん物質のスクリーニングがこの時期にされた。

タバコも悪いが車も悪い

 肺がんの原因の90%はタバコによるとの研究報告から,たばこが問題視されているが,本書の著者によれば,「タバコが問題なのはいうまでもないが,わが国で見られるがんの種類から考えて,わが国においては,タバコ以外に 大気汚染の寄与 も30%くらいある」という。ヨーロッパよりも大気汚染起源の発がんが多い理由として,ヨーロッパや米国は,国土が大きく,幹線道路沿いの人口が希薄であるのに対して,わが国では,都市の中心に車が入り込み過ぎていることが挙げられている。確かに,レジ袋を辞退する人が,車でスーパーに乗り付けると辞退したレジ袋の何十倍もの資源を消費するとする人もいるし,たろてんはVOCの廃棄物由来の排出を研究したことがあるが,VOC排出についても量的には,圧倒的に自動車由来が多く,自動車が大きな環境負荷を与えているのは確かだろう。

ウイルスによるがんは限定的か

 がんのかなりの部分をウイルス感染が説明するという考えも以前あったようである。事実,動物に対して発がん性のあるウイルスはたくさん見つかっているが,人の発がんに関与しているウイルスは意外に少なく,確かなものとして,B型肝炎,C型肝炎,成人T白血病,限定的根拠があるものとしてパピローマウイルスによる子宮頸がんのみという。

DNAへの化学物質の結合が発がんの第一段階ではない?

 発がんのメカニズムがDNA一次構造の異常であるとすれば,発がん物質は変異原性試験によって検出されるはずである。しかし,変異原性はないのに発がん性がある物質が知られている。一時期,代謝活性化(我々の分野で言うと,エームス試験でS9-Mixする試験方法)によって,発がん性と変異原性のギャップを埋められると考えられたが,現在では,やはり両者にずれが多いと考えられていると本書では述べられている。たとえば,DNAに結合せず,変異原性がないのに発がん性があるものとして,クロフィブラートという医薬品が本書では紹介されています。このクロフィブラート,たろてんもその代謝物を医薬品除去の研究で除去対象物質としてよく使っています。

多段階発がんモデルも修正が必要

 がん遺伝子やがん抑制遺伝子の存在や,加齢とともに発がん率が上昇するカーブの統計解析(4-7個の異常の蓄積によってがんが生じることが言える)は,多段階発がんモデルを支持するが,一方で,喫煙を停止した場合にそれまでの遺伝子の異常に起因するはずのがん発症が減少したり,アスベストが明確な発がん物質でありながら,それ自身はDNAを損傷しないことから,遺伝子だけで発がんを説明できず,発がんの原因は混沌としていると本書は言う。本書の著者は,発がん活性酸素説を支持しているようです。

で,たろてんの解釈は

 底生生物の調査の研究をした経験の類推でたろてんが支持する考えは,生物はひとつ目のストレスにある程度耐えるが,二つ目のストレスに弱いという複合影響重視モデルだ。たとえば,汚染された海域に棲む底生生物が,貧酸素水塊にまきこまれると簡単にやられてしまうという現象がみられる。だから,精神的に落ち込んだときに,タバコを吸ってしまってはダメである。メンタルストレス とタバコという異種のダメージを同時に受けると発がんする可能性がある。多重ストレス(水,大気,食品などの環境中の発がん物質を含む)を避けて暮らすのが発がんを避けるための生活のポイントで,逆にひとつのストレスであれば,ストレスがあるほうが人は強くなるのかもしれません。