2015年12月18日,厚生労働省は,染料・顔料の中間体の製造をしている労働者数約40名の事業場で,労働者4名(他に退職者1名)がぼうこうガンを発症していることを発表した。2012年の印刷工場の有機塩素系溶剤による事件(印刷部門の従業員約70名中16名が胆管ガンを発症,うち少なくとも7名が死亡)に続いて,労働環境中の 化学物質による発がん として注目される。発表では,オルトトルイジンが原因物質の候補とされている。「ああ,昔,DPD法が普及する前に残留塩素の測定で使ってたやつね」と思った人は,ちょっと違うようで,昔の残留塩素測定試薬はオルトトリジンで,オルトトルイジンを2つつないだものです。ただ,芳香族にアミノ基がくっついていることは同じで,このグループの化学物質はベンジジン,ナフチルアミンなど,発がん性が疑われる物質が多い。亜硝酸の測定の時の発色試薬なんかも怪しいもんです。
環境中の化学物質による発がんは大したことはない,とくに,水道水のリスクなんて大したことない,というのが,環境衛生工学分野の方々の常識だと思う。トリハロメタン騒動は水道界に大きな衝撃を与えたが,その対策やリスクの評価がされるにつれ,化学物質なんて大丈夫だろう,という雰囲気が専門家にはひろがっています。一般の人が化学物質のリスクに過剰に反応するのはばかげたことのように見てしまう専門家ではあるのですが,労働環境のリスクはやっぱり無視できないものがあるということは認識した方がよさそうです。そして,研究室も労働環境です。注意しましょう。
こういう話が 揉み消されずに,おもてに出てくるのはいいことです。また,クボタ事件(2005)のときの中皮腫,印刷工場事件のときの胆管ガンほどではないが,ぼうこうガンという比較的珍しいガンだからこそ,因果関係が疑われているわけで,もし,肺ガンだったら40名中5名が肺ガンになっても,(あえて関西弁でなら)「あの人,タバコぎょうさん吸ったはったさかいなあ・・」/「タバコも吸わへんまじめな人やったのに,けったいやなあ」で終わる可能性も高い。肺ガン,大腸がん,胃がんなどのメジャーなガンの原因として生活習慣や遺伝以外にも,ある程度は職業曝露がある可能性があり,発がんの原因になっている物質や環境はまだまだ隠れて存在しているかも知れない。
(付記:2018年6月2日〜5日にかけて,東京都大田区の石綿工場周辺での中皮腫問題が報道されました)
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.