J. of Taroten

山登りという趣味[後編] (C5面:近況, 2004.7.5)

思い出の谷川岳

 (前編 より続く) 高校の頃の話 で恐縮だが,高校1年生の夏休みに上越国境谷川岳に登山した。参加者は,ヒサシ,ヒロユキ,ヒロシと私。ヒロシが中学3年生で他3名は高校1年生ということで,いまだと,未成年者の旅行はだめだとかいうのだろうが,当時はおおらかな時代だった。京都を朝出発して,各駅停車で東海道線経由で東京に夜についた。山手線と京浜東北線が複々線を併走して,しかも,夜なのにものすごい乗客がいるのをみて,「東京ってすごいところだなあ」と思った。東京で遊ぶでもなく,上野から上越線の夜行列車の長岡行きに乗り継いだ。当時は,まだ各地に夜行の各駅停車の列車が残っていて,登山者や釣り人,帰省の人,青春18切符族などが利用していた。

学生だけの登山での判断の爽快感

 土合駅に午前2時過ぎについて,夜は寝るものだということで駅舎でしばらく仮眠。ただ,この判断がまずかった。天気の安定している深夜から早朝のうちに高度を稼いでおくべきだった。仮眠後,マチガ谷から西黒尾根のルートで谷川岳の山頂に立ったのが11時頃だった。山頂についた瞬間に雨が降り出した。山頂での議論を完全に再現できないが,このメンバーから考えて,2時間で安全地帯へ戻ることのできる天神平への下山を主張したのが,私とヒサシ。予定通り一ノ倉岳方面への縦走を主張したのがヒロユキとヒロシだったのではないかと考えられる。夏山だったので 体温を奪う危険 はなかったが,谷川岳での遭難者が多く出ている一ノ倉沢側への転落や雷雨になった場合の稜線上での逃げ場のない状態を危惧していた。最終的には,状況の変化があったときの進退の判断はたろてんがするという条件付で,予定通りの一ノ倉岳方面への縦走を決めた。


マチガ沢をバックに記念撮影

山頂についたときにはすべては霧の中

 谷川岳から一ノ倉岳方面へ歩き始めると,絶壁といわれるマチガ沢も一ノ倉沢もすべて右足の下の霧の中。そこを,ただ,黙々と歩いた。そして,茂倉岳から土樽方面へ下山。この下山路が長かったが,雨が降り出すと休憩もできない。歩いて歩いて,雷が鳴りはじめた頃には,すでに森林限界以下で,「助かった」という気分だった。この夜は,越後中里駅前のスキー宿に泊まった。

丹沢(神奈川)

 ここからは,山域別ガイドです。丹沢は,塔の岳から丹沢山,蛭ヶ岳に至る稜線が素晴らしい。うちの奥さんと大学の3年の秋に行った。丹沢山にある山荘に宿泊したが,笛を吹くのが趣味というおやじがいて,宿泊した人々が,そのおやじのうまいとはとても言えない笛を聞いて,手を叩いているのがおかしかった。この小屋の水場で鹿に出くわした。
 この後,4年生のときに,逆コースで蛭ヶ岳から塔の岳へ向かって縦走したが,途中から雨に降られて,休憩なしで塔の岳から小田急の渋沢まで下りた。渋沢の駅(渋谷ではない,念のため)ではまだ大丈夫だったが,新宿の小田急百貨店へ戻ったころには,足が筋肉痛の塊になっていた。その頃の小田急の渋沢駅のトイレは汚く,うちの奥さんが泣きそうな顔で着替えていた。

奥多摩(東京)

 奥多摩は,やっぱり雲取山の周辺がいい。最初に雲取に行ったのは,4年生になるときの春休みにやっぱりうちの奥さんとだった。奥多摩駅から石尾根縦走路を登って,七つ石小屋で泊まった。七つ石小屋は,無人小屋だった(ことによると管理人がいたかもしれないが,少なくとも食事の出る小屋ではなかった)。このときは,我々のほかに,もうひとカップルいた。この人達は,とんでもない分厚いステーキ肉を持ち込んで,バターで焼いて山の食事としてはたいそう豪勢なものを食らっていた。ただ,問題は,このカップル,中年の男女で,事情はよくわからないが,不倫カップルであるのは間違いがなく,しかも,夜はさらに怪しかった。満月の夜だった。月明かりって,こんなにも明るいんだ。


奥多摩 大岳山付近

 雲取山にはほかに2回行っている。そのうち一度は,塩山から入って,笠取山の無人小屋で泊まる。そこから,東京都の水源林巡視路をひたすら小屋番人はいるが食事の出ない素泊まりの奥多摩小屋まで歩いた。1日のうちで誰にも会わずに歩いた距離(30kmくらいか)はこの日が生涯で最長。べつに冬季にあと一回,三条の湯に泊まって,雲取山に登った。カメラをセーターの中から出すと,あっという間に電池がだめになる極限の寒さだった。

京都北山

 これは,まだ京都にいた頃のホームグラウンド。京都の山は,湿っぽい北山杉の林,林道歩きと峠道という感じで,山村しみじみ歩く系の登山で,スポーツ登山という感じはしない。大原大見町に計画の廃棄物処分場問題や八丁平林道問題,廃村八丁とか,ある意味,たろてんの社会派的要素が開眼した場所だった。

比良山系(滋賀)

 ここは,そんな高山でないにもかかわらず,ちょっと,アルペン的雰囲気が楽しめる山塊である。南側は,琵琶湖バレイスキー場として開発されており,登山者には嫌われており,北側のリトル比良というあたりは,低山歩きとなって,やはり面白くない。北比良峠の一帯は,やはりスキー場開発がされているが(この北比良峠一帯のスキー場はその後閉鎖され,リフトとロープウェーも廃止された),こちらは,登山者に嫌われておらず,武奈ヶ岳の周辺が,やっぱり一番比良山らしい良さがある。金糞峠のあたりで野営したことがあり,湖西線の電車の灯りがはるか下方に見えて,その先は琵琶湖,なかなかロマンティックだった。

歩くことは良質のコミュニケーション

 これまで行った山のなかで,高校時代の頃のことがやっぱり一番思い出す。自分で判断するとか,何でも食べるとか,どんなことがあっても生きていけそうとか,いろいろな意味で生命力が身についた。さらに大学時代以降でいうと,うちの奥さんとの長い長い交際史のなかで山の占める比重は大きい。二人で歩くというのは,本当に質の高いコミュニケーションだと思う。学級崩壊とか学力低下とか,うつ病の増加 とか,いろいろ現代社会は問題がありそうだが,大げさな言い方をすれば,「歩くこと」ですべてが解決できそうな気がする。歩くという動作は,「体」と「頭」の使い方のバランスが良い。