J. of Taroten

環境衛生工学の教科書 (C6面:書評, 2003.8.27)

 「衛生工学のよい教科書はありますか?」という話があったので,とりあえず,手近にある本の評価をここに書いてみた。ここに挙げた本のうちのいくらかは,無料で送っていただいたもので,その酷評をするのはたいそう気が引けるが,ここに挙げること自体の宣伝効果も少しはあるだろうということで,ご容赦いただきたい。なお,拙著を除いて,2003年の本稿執筆時の紹介で,全体に古い記述となっています。

浦瀬太郎(単著),明解水質環境学,プレアデス出版,全230ページ,2300円+税, 2011年

「明解水質環境学」は本ウェブサイトの作成者の著作で,この分野の教科書として,第一に奨めたい。2011発行で少し古くなってきつつあるが,正誤表および各種基準改定に伴う更新がウェブ上で公開されている ので安心です。

環境水質学,宗宮 功ら著,コロナ社,3000円,1999年

 水質指標について,説明したもので,SS, BODのような一般的なものから,個々の有害物質,生物・細菌指標まで,測定法の原理,水質指標としての意味,環境中での濃度などの周辺事項をまとめたもので,さらにリスク関連の記述(モデル化手法,バイオアッセイなど)が含まれていることが特徴。水質指標の解説としてよくまとめられていると思うが,水道水質基準の改訂のペースが早く,ややデータが古くなっている。

現代工学の基礎ー環境学[技術連関系IV],松尾友矩著,岩波書店,2001年

 本書を松尾先生から寄贈されたある先生が,「普通,大学の先生の退官記念で本を書くといえば,自分のやったことを本にするものなんだけどねえ」と言っていた。実は,たろてんもそんな感想に近い印象を持つ本である。というのも,この本はいわゆる環境の一般論の色彩が強く,誰でも書ける本なのである。個々の事象に対しての記述は,正直なところ「粗い」。この本で多少「くせ」があるお薦めの部分は,文明論に関する部分と環境学の定義に関する部分である。

大学土木ー水環境工学,松尾友矩編,オーム社,1999年(改訂2版,2005)(改訂3版,2014), 2800円

 この本は,水質,上水道,下水道についてコンパクトにまとまっており,土木工学科などで,1コマで衛生工学を講述するには,良い本である。練習問題もあり,また,施設の設計方法もそれなりに書かれているので,教科書として土木工学科の学生に買わせるにはよい本のように思う。一方で,著者陣が大学の先生ばかりなので,上下水道の実務に関して,少々薄い。

基礎環境学ー循環型社会をめざして,田中修三編,共立出版,2003年,2500円

 この本は,文化系とか教養とかの講義では使えそうな教科書で,これも環境問題全般を取り扱っているが,松尾先生の「環境学」と同様,個々の問題に関する記述は「粗い」。松尾先生の「環境学」に比べると歴史に関する考察が少なくなり,代わって,近年,盛んに立法が繰り返されている廃棄物関連の法律についての記述が副題からも想像されるように細かい。国際政治についての記述量も多く,その意味から言っても文系向けの環境概論といった感じだ。

リサイクル・適正処分のためのー廃棄物工学の基礎,田中信壽編,技報道出版,2003年,2800円

 環境衛生工学系の学科などで,学部生に1コマ使って廃棄物管理を教えるには最適の教科書といえそうだ。廃棄物の計画・収集・処理・処分についての話題が,漏れがなく述べられており,工学系の興味,すなわち,処理技術についてもかなり詳しく述べられている。最近は,学科の改組などで,廃棄物について教える必要が増加していると考えられるが,単に自分の狭い経験だけの話をしたり,岩波新書1冊分くらいの話を適当にしてごまかしている大学の授業も多いようにきく。もし廃棄物についてきちんと教えるのなら,この程度の教科書を用いてきちんと教えるべきである。

上水道工学,川北和徳監修,森北出版,1999年,3000円

 上水道で一冊というなら,このクラスの本が良い。このページで紹介している「大学土木ー水環境工学」の著者陣が大学の先生であるのに比較して,この本は,一転,実務者で執筆者が占められている。たろてんの危惧することは,最近,環境衛生工学の大学での講師陣が,学問での実績を持つ人に限られ,実務に精通する人がいないことである。環境衛生工学出身の教官では,水質に偏った授業しかできないが,この手の教科書を用いて,水源,処理,給排水,ポンプ等の設備,管材,設計と総合的な上水道学を学ぶことが実務的には重要であろう。逆にいえば,設計マニュアル的な記述も多いので,学術として勉強したいという人にはこの本は向かない。