J. of Taroten

地震の日2011年3月11日(その1) (C5面:近況, 2011.3.14)

発生の頃

 昨年卒業の元女子学生が,「こんど,GC/MSとかLCとか 使いそうなんで,どんな機械だったか思い出そうと思って,・・・」と,たまたま大学に遊びに来ていた14:50頃に地震は起こった。たろてんの居室は2階だったので,あまり揺れなかったが,高層階は大揺れだったようだ。たろてんは,こういうのを波動の固定端と自由端の問題だと理解していて,自由端での揺れは入射波と反射波が同じ位相に合成されるので,強くなるという理解をしているが,物理的にそういう理解でよいかは,100%の自信はない。その遊びに来ていた学生を含め,揺れはじめると,閉じ込められないようにドアを開く,携帯でテレビから情報を得る,コンビニからまず食料を仕入れ長期戦に備える,など,学生の行動が意外に的確で,ちょっと感心しました。

 当日は15:00から入試の合格者判定,卒業生の判定などの重要な(だが形式的な)教授会が予定されていたが,早々とそれが,17:00からに延期され,もう,帰ってしまおうかとも思ったが,17:00からの教授会の定足が満たせないと困るだろうという判断で,教授会には出席しました。意外と出席者は多くて,みんな家に帰れないので,大学に残っていただけということのようだった。

歩いて帰宅した

 大学で前述の来客の元学生とか大学院生等とおしゃべりして一晩過ごすというのも,なかなか魅力的なプランではあったが,うちの奥さんがおそらく帰宅困難者になるだろうという予想もあったので,子どもの世話も含めて,家へ帰ることを優先した。

 17:55に大学発,徒歩で家を目指した。自転車通勤時のルート の逆で,絹ヶ丘2丁目野猿街道交差点(18:20)を経由し長沼小学校(18:27)。北野街道は大渋滞中だが,歩くには渋滞は関係がない。京王線が止まっているので,多くの人が北野街道を徒歩で移動中だった。北野街道から浅川沿いへ移ると徒歩の人はほとんどおらず,平山橋北詰(18:57),一番橋北詰(19:13)。途中,半月が出ていることを確認し,万一停電しても,これなら,足元は見えると確信した。日野税務署西交差点(19:35)からは,自転車通勤時のルートから離れ20号の日野バイパスで国立方面へ。

 日野バイパスも,徒歩の人が目立ち,都心方向の自動車はほぼ動かない状態だった。徒歩で移動している人々の中に,JRの乗務員の集団がおそらく豊田電車区へ向かって歩いており,JRは電車を動かすつもりがないことを確信。万願寺交差点(19:46)で多摩モノレールが運転していることを確認。ただ,ここで立川へ出てもあまり状況が改善しないので,そのまま,石田大橋で多摩川を渡り,石田大橋東詰(19:59)から自宅到着が20:35。大学から家まで,歩いて,3時間弱。自転車通勤時のルート で15.6kmということなので,まあ,速足で歩けば,そんなものだろう。

翌日以降は

 中央線は翌日8時過ぎからぼつぼつと,動き始め,地震による直接の停電はなかったので,ATOSの在線情報は消去されず昨日どこかの駅で抑止されていた列車番号1400台の列車が駅に発着していた。そのうち,700番台や800番台の列車番号の電車が発着し,「ATOSは,昨日の電車と当日の電車は混ぜて管理できるシステムなんだ」とちょっと,感心。ただ,14日に至って,また,JRは停電のためということで,大幅な運休。JRのように図体が大きくなると,私鉄と比較して,責任を取りたくない○○運行本部長などの役職者が多く居過ぎて,運休させようという心が大きく働くような気がしてならない。「首都圏のJRの電力は,自前の発電所で賄っているんじゃないの」という疑問もあるが,どうなっているのでしょうか。JRは火力以外に,水力も持っており,十日町の水力発電所の不正取水事件もあったが,不正取水してもいいから,発電した方がよいように思う。

福島の原発 & おくやみ

 そういえば,以前に「福島第一原子力発電所に行ってきました」 という記事をたろてんは書いていました。いま読み返してみると,当時,津波対策なども質問していたようで,それに対する東電関係者の声が収録されており,興味深いです。実際に,当時見た感想で言えば,意外に1基のリアクターって小さいという印象が残っています。東北地方の状況は現時点ではよくわかりませんが,東北大学をはじめ,東北方面の環境関連研究者の皆さんの被災が甚大でないことをお祈りしています。