J. of Taroten

JAL機-海保機衝突事故の着目点(C8面:鉄道趣味,2024.1.22)

「基本の励行を怠った」などと批判しても改善しない

 羽田空港で生じた2024年1月2日のJAL機と海上保安庁の航空機の衝突炎上事故について,原因がすべて解明されたわけではないが(2024.1.22現在の記述),管制記録に改ざんがないとすれば,海保機の機長が滑走路へ許可なく侵入した過失がもっとも問われそうである。そして,航空評論家がニュース番組に登場し,「基本の励行を怠った」などと批判することになるのだが,それでよいのだろうか。鉄道マニアの視点 で鉄道における安全対策のレベルで考えれば,滑走路に入ってよいかを現示する信号機が誘導路にあっていいし,信号機を見落としたら自動でブレーキをかける装置があってもいいし,滑走路へ入る遮断機があってもいいし,滑走路の在線(在機)を検知して後続の機体に(管制官を経由せず)知らせる装置があってもいいはずである。

精神論だけで安全対策を済ますことはできない

 今回のように滑走路に二機が入ってしまうミスを防止する機械仕掛けはいろいろと開発されているようで,羽田空港だったり,海保機だったりが,そうしたシステムにどこまで対応していたか,といった技術面がもっと報道されてよいように思う。もちろん,基本は励行するに超したことはないが,今回の事故のように無線交信で「言った/言わない」とか「指示内容を勘違いした」とか,そんな個人の注意力に依存するだけで高密な運航をしている羽田空港の安全が保たれるとは思えない。しかし,マスコミは文系の世界で,精神論は報道しても,技術論は報道しない。

刑事訴訟の免責を制度化していないのは日本だけ

 尼崎での福知山線の列車転覆事故水質のPFAS問題登山での遭難, 原発事故 なども含めて,いろいろな失敗事例をこのウェブサイトは扱ってきました。失敗した個人を責めたり,失敗した会社の幹部の責任を追及したり,事故の背景にある陰謀を詮索したり,そういうことが日本人は好きで,「謝ったら納得する」のも,人の感情論として理解できるが,謝っても仕組みや技術が変わらなければ,同じことが何度でも生じます。主要な先進国で,こうした事故の際に刑事訴訟の免責と引き換えに証言を求めるしくみがないのは日本だけのようです。刑事訴訟で責任を追及されてしまうのであれば,だれも本当のことを言いません。

進路を限定した方がいい

 羽田空港のC滑走路では,概略,下図の進路が構成されています。風向きによって,滑走路の使用方向が変わり,事故当日の北風模様の場合の南から北へ離陸する滑走路進入口として,C1, C2, C3, C5の4か所があります。海保機は,小型機で滑走距離が短くてよいので,図でいうC5から滑走路に侵入し事故を起こしました。C1からの大型機の出発待ちが当時あったかどうかについてたろてんは情報を持ちませんが,このように入口が多くある状況で,「あなたが(他を差し置いて)C5から1番出発」と無線連絡を受ければ,「もう離陸できる」という錯誤を生じても同情の余地があります。入口が多くあることを原因とした事故も過去に起きています。ちょっと不便だけど,出発機は,小型機であっても以下の図でいうC1のみを使用する「仕組み」にした方がいいのでは,と鉄道マニア視点では考えます。入口を固定すれば,管制錯誤の減少効果に加え,信号機や遮断機の設置も容易になる効果もあります。