生物学を多少なりともかじった方には,生物の進化 が,DNAの突然変異-自然選択-遺伝的浮動で説明されることを知っていると思います(これを本書の著者はネオダーウィニズムと呼び,半ば否定しています)。環境分野の研究者に広く受け入れられている 16S rRNAで系統分類をする 微生物分類手法も,「16S rRNA遺伝子には,進化の道筋にそった変異が遺伝的浮動にもとづいて固定されている」との進化の原理にもとづいています。
多細胞生物では,遺伝子の変異ではなく,遺伝子の発現が重要で,単一の遺伝子の変異が自然選択や遺伝的浮動で固定されて進化が生じるのではない,というのが本書の主張のようです。iPS細胞では細胞内の環境を改変することで発現パターンをリセットすることができる,とか,エピジェネティクスの一部が世代を超えて遺伝することなど,遺伝子の変異以外が進化に寄与する知見が集積しつつあると著者は言います。この著者は 外来種問題でも遺伝子重視ではない ようなので,その面では一貫しています。ただ,ある程度の変異が蓄積したところで,遺伝子の発現の仕方が不連続に変わり,表現型の変化が生じ,種分化が生じると考えれば,筆者の主張とネオダーウィニズムの主張にはそれほど差がないように感じました。
真核生物が原核生物から生じたところも,ネオダーウィニズムの徐々に遺伝子の変化が生じて進化するという考え方に反していると著者は言います。真核生物の誕生は,現代の生物学では,マーグリスの細胞内共生説で説明され,プロテオバクテリアからミトコンドリア,シアノバクテリアから葉緑体というように,真核生物の部品が原核生物から誕生することで,この真核生物の誕生を説明します。確かに徐々に生じた変化とは言えませんが,ネオダーウィニズムの主張の決定的欠陥とはたろてんは感じませんでした。
生物の分類はこれまで 進化の道筋に応じて系統分類するものだ と考えてきました。しかし,「単系統群」だけでなく,ある集団から一部を除いた「側系統群」,別々の進化系統に属する共通形質群をまとめた「多系統群」による生物分類を本書の著者は擁護するのだそうです。遺伝子そのものより遺伝子の使い方を重視するという主張とは確かに矛盾しません。我々の分野でいうところの,次世代シーケンサーによる16S rRNAのアンプリコンシーケンシングで微生物群集の何がわかるのかという問いともつながりそうに感じました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.