J. of Taroten

書評:ミジンコ先生の水環境ゼミ,花里孝幸著,地人書館,2000円,2006 (C6面: 書評, 2006.6.28)

ミジンコの視点で水環境学を講述

 諏訪湖における考察をベースに,著者らの長年の経験に裏打ちされた知見が述べられており,説得力がある。ひとつ本書で議論されていることに下水道の整備と湖水の水質変化がある。下水処理では有機物は除去できても窒素やリンは除去しにくい。しかし,諏訪湖の場合は,下水道の整備および天竜川方面吐き出し口近くへの処理水放流管渠の整備により,富栄養状態が緩和しつつある。ところが,魚の立場で見れば,もっと栄養があった方が方がよい。透明な水だと魚が泳いでいるのが人間に見えてうれしいが,これは全く人間の都合であって,汚れた水のほうが魚にはうれしいのではないだろうか,と著者は問う。もちろん,赤潮で呼吸ができなくなるような状態では困るし,東京湾などが過度の富栄養になっていることを無視するわけではないが,下水道での栄養塩の除去をどのように考えるかは,もう少し議論が必要 と感じた。

 あと,ミジンコには,農薬類などの微量化学物質がそれなりに影響を及ぼすようであり,微量化学物質問題の研究の意味についても元気付けられる書である。頭を尖がらせる,ちょっと異常行動をする,化学物質によるそういう影響も,生態系の研究者には大きい意味があることを本書は教えてくれる。

外来種問題をどう考える

 似た視点がある本として,「『環境問題のウソ』池田清彦著(2006),ちくまプリマー新書,029,760円」を紹介します。この本の地球環境問題やダイオキシン問題に対する解説は他人の言説の焼き直しでつまらない。面白かったのは,「外来種」問題。和歌山でタイワンザルとニホンザルの混血を防ぐために,外見ではほとんど区別できないサルを全部捕まえて,DNA鑑定をしてまで,遺伝子汚染を防ぐのだそうで,著者はこの措置がいかにばかげているかを,「日本人とアメリカ人の交雑が進めば,日本固有の種が絶滅する」といって国際結婚を犯罪とするのに等しいとして非難している。ブラックバスの駆除もすべきでないらしい。地球環境問題やダイオキシン問題に冷淡なのに対して,高尾の圏央道に反対しているところも視点がおもしろい。この著者の進化・生物分類学に関する見方優生学の盛り返しへの危機感 については別稿で紹介します。