J. of Taroten

高等学校における理科教育 (C4:大学教育, 2017.10.2)

理系は希少種である

 進学校と呼ばれる高等学校では,理系:文系の人数比率が1:1か,やや理系の方が多いくらいではないだろうか。国公立大学も概していえば,文系よりも理系の入学定員が倍近く多く,さらに近年,文学部や教育学部等の定員を減少させ,代わりに,農学系などの定員を増加させる傾向にあるから,ますます,理系人の比率が高くなってきている。だから,理系であることは普通のことのように考えている方がこのウェブサイトの読者には多そうだが,一方,私立大学では,設置にかかる施設要件が厳しく,教員あたりの学生数が半分ほどになってしまう理系の定員が少なく,大学設置のための費用が掛からず経営上のメリットの大きい文系の定員の方がはるかに多い,というわが国の構造がある。

理系クラスは10クラスのうち1クラスとか

 だから,高等高校も,平均的に見れば,はるかに,文系クラスの比率が高く,全10クラスの規模の高等学校であれば,理系クラスはたった1クラスしかないという高等学校が,我が国の高等学校の平均像(ただし,進学校と言われる学校を除く)である。しかも,近年の好景気によって,文系の人気が上昇し,たった1クラスの理系クラスの人数もここ数年は減少しているらしい。
 理科の現在のカリキュラムは,「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のうちから3科目を高校1年生で習い,2年生以降で(基礎なし)「物理」「化学」「生物」「地学」から選択履修する。一般に,(基礎なし)理科を2科目履修できるのは進学校の理系クラスのみであり,カリキュラム上,(基礎なし)理科を1科目でさえ履修できない高等学校も多いようだ。そうした高等学校では,理科の教員配置はもともと少なそうであり,1年生の(基礎あり)理科の全科目を,おひとりの教員が十分な教材研究の時間もないままに「専門ではないのだが・・」と言いながら教科書をなぞるだけの授業をおこない,試験はそこそこできても,「結局理科が何も身に付かないまま高等学校を卒業」という生徒も多いのではないか,とたろてんは勝手に心配している。入試でも私大文系に進学するのであれば,理科は 全く いらないから,そういうカリキュラムが問題だという認識もない。

よき市民として社会を支えるために理科は必要だ

 このように,高等学校の時点から理科教育を満足に受けることができていない人が,わが国の人口割合で8割(ひょっとしたら9割)を超えている,と考えられる。読み/書き/そろばんの延長で,英語/数学/国語が主要科目だというのはわからなくもないが,誤解を恐れずにいうと,英語/数学/国語は,理科や社会科を理解するための道具に過ぎない。理科教育は,ノーベル賞などを取るための研究者に必要な素養という側面だけでなく,原発問題などで合理的な判断を市民がする ためにも必要で,理科教育は民主主義が機能するための必須条件だ。理科は一部の進学校の人だけが学ぶべき教科ではないはずだ。理科教育をおろそかにすると,病気になったら占い師を呼ぶ,問題解決をするには呪詛をする,そんな世の中 に逆戻りしてしまう。