J. of Taroten

ちょっと誤訳が目立つ「日本の水環境行政」 (C2面:環境衛生工学,2004.10.28)

技術の歴史を知ることは重要

 今季の研究室の輪講の教材として,Samerjaiもいるから,日本にせっかく来た記念に日本の水質汚濁の歴史という観点もよろしいかと思って,日本水環境学会の出している"Water Pollution Control Policy and Management : The Japanese Experience"を読むことにした。歴史を知るということは,今日の技術を考えるうえでも重要なことだし,ある技術の歴史を語ることができるということは,その道のプロに要求される基本的に重要でありながら,なえがしろにされている部分でもある。学生にとっても,今日のある程度完成された学問を教授されるよりは,どうして,そう言う考え方が出てきたかを学ぶ方が,実際にはもっと重要なのではないだろうか。人間が考えた順に科学を学ぶことが,実はその理解にも効果的だとたろてんは考える。また,この本を選んだ別の理由として,日本人も意外に日本の水質汚濁の歴史は知らない。だから,Samerjaiに限らず,日本人にも勉強になるだろうと選んだのだった。

ちょっと恥ずかしい英語レベルです

 ところが,この本,あまりにも誤りが多い。こんな本が世界の人の目に触れるとすると,日本って,そんなレベルなのかと思われそうである。まず,誤植の類がたくさんある。「この海域の水深は,約20-50mで一番深いところは20mである」と英語で書いてあるので,どういうことかと思ったら,一番深いところは20mではなく日本語版では70mだった。底泥中の金属濃度がMG/L dry weightと書いてあるので,何のことかと思ったら,日本語ではppm(乾重あたり)となっているので,せめてmg/kg dry weightくらいにしてほしかった。ppmが出てきたら,mg/Lと訳すようにと誰かが言ったのだろうが,とんでもない間違いとなっている。底泥をリットルで測ってしかもDry weightって一体どういうこと。英語も奇妙です。チッソ水俣工場 の生産物が"Acetaldehyde compound acetic acid"となっていて,一体何なのか,さっぱりわからない。compoundを動詞のように使っているのかも知れないが,結局のところ,アセチレンからアセトアルデヒドを合成して,さらにそこから,酢酸を合成するということなので,"Chisso Corporation produced synthetic acetic acid from acetylene via acetaldehyde"など訳してもらえば,意味が取れる。地下水で検出された物質という意味の「検出」の訳として"discover"という動詞を使っているが,せめて"find"か"detect"でしょう。"discover"っていうとその物質自体を発見したというような意味になるのではないでしょうか? 考え方の「基礎」という意味で,foundationを使っているが,間違いとは言えないまでも,建物の基礎じゃあないんだから,basic conceptくらいにしてほしかった。

 とにかく,この本の翻訳レベルは,ちょっと恥ずかしい。英語の堪能な水環境研究者 が,出版前に一度ざっとでも良いから,見てほしかった。