アメリカの大学・大学院教育 は日本と全く違うというようなことはよく言われる。どこが,違うのか。本書は文科系の場合を例に書かれているが,理科系にも大いに通じるところがあり,我々,教員側も,自分の教育,研究態度を考え直すよい機会になると思う。特に,日本の大学で博士号を取得して教員になっている人は,一度,アメリカシステムに精通するためにも一読をお勧めする。
応募 入学試験で一番重要なのが,我々日本の大学院ではあまり重視していない志望動機などのエッセイ。具体的に何が研究したいかを書くのが重要で,世界一周貧乏旅行をしたとか,河川再生ボランティア活動をしたとか,余計なことをだらだら書いても無駄だという。一方で,やりたいことをあまり狭い範囲に限定するのはマイナスで,「貴専攻で提供されている幅広い○○に関する授業を通して,学際的に勉強したい」などと書くのも良い,ということだそうだ。なお,推薦書を書く先生への注意事項もあり,ただ,「トップクラスだ」とか「優秀だ」とか書くのではなく,「この学生の緻密な思考力は,○○のレポートを通しても,常に明らかである」「この学生は創造性に富んでいる。たとえば,研究会のディスカッションでも常に他の学生の気付かないことを指摘する」などと書くのがよいという。就職のエントリーカードや推薦書の書き方にも通じるところがある。推薦書は,英語のきちんと書ける先生に頼む必要があるという当たり前の指摘もある。
コースワーク 日本の大学では,学部の講義が比較的しっかりしているところでも,大学院の講義はかなりでたらめだ。この本は文系の体験談なので,理系とは少々事情が異なるが,コースワークでは, 1コマにつき1週に1冊の本を読んでおかなければならないのだそうで,週に4コマ授業をとると,1日に1冊の割合で本を読むことになり,これは英語がかなり得意でも辛いという。授業では,その本をもとにディスカッションがされるが,最初は,自分が間違った本を読んできたのか,と思うほど,ディスカッションの内容が理解できなかったという。しかも,ディスカッションが評点に反映されるから,ここぞとばかりに,自分を売り込む学生もおり,ずうずうしくないとやっていけないという。ディスカッションで発言できないことは,自分でも辛いし,他人にも余計な心配をさせるから,理解できないことがあったら,早めに担当教授にオフィスアワーを通して「ここがわかりません」などと質問に行くのがよいのだそうだ。さらに,課題のレポートなどは,留学生のサポートを語学面で専門にする教員などに添削してもらったりする。日本の講義は先生と学生のインターラクションに欠けるし,日本の大学は留学生のための支援職員とかいったものにも欠けると思う。たろてんの場合,たまに,質問に来る学生はかなりかわいがっていますよ。
論文執筆 うちなんかだと,先生が「これやってみたら」という感じでテーマを学生に対して切り出すことが多いが,本書によると,論文執筆にとりかかるには,たいてい,既往の研究や研究方法論を含めた10ページくらいの研究提案書を学生が準備し,その段階で指導教員や審査メンバーが決まっていくのだそうだ。理系は設備の制約などが強いので異なる部分があると思うが,基本は同じ。
博士の学生にもなれば,助成金の申請書などもどんどん書く。その意味は,本当に助成金を得られれば,それに越したことはないが,むしろ,申請書を書く過程で自分の思考の筋道を立て,さらに,これからの人生に備えて,ダメだったということで受ける精神的ダメージに耐性をつける意味があるのだそうだ。
TA アメリカの大学は授業料がものすごく高いが,実際には,TA等の形でお金を稼げる。TAは,教授よりは学生に近いし,学生から「両親が離婚しそうだ」とか「ルームメートが妊娠した」とか,いろいろ深刻な相談を持ちかけられることも多いが,そこで,相談に深入りしないことが重要で,専門のカウンセラーへの橋渡しに徹すべきであると,著者は戒めている。
テニュアを得る アメリカの大学は,テニュアを得る以前は雑用は比較的少ない。ただ,えらくなれば雑用が増加するのは,研究者の世界の常で,最初は,自分が偉くなったのがうれしくて,ほいほい雑用を引き受けてしまうことが多いが,時には「ノー」といえないと,新しいことに取り組めない。だから,ときに「ノー」というのがプロなのだそうである。イギリスの大学の先生の様子はこちら。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.