においを臭いと書くか匂いと書くかでずいぶん印象が異なるが,下水のにおいというと,だいたいの人は,硫化水素臭を思い浮かべる。これは,正確には,「下水が腐敗した場合のにおい」といってもよく,酸素が不足した状態で硫酸塩還元反応が生じ,硫化水素が臭っているものである(いまだにこうした 腐敗臭問題が解決されない感潮河川 もある)。一方,下水処理水のにおいは,硫化水素臭ではない。この処理水臭は,知覚できる人と知覚できない人がいるようで,多くの場合は,慣れると「これが下水処理水のにおいか」というのがわかるが,慣れ以外に,10%くらいの人は,うまく,臭気の嗅ぎわけができないという。この嗅ぎわけができない現象を臭盲というのだが,日常生活でにおいを知覚できなくてもあまり困らないと考えられているのか,臭盲を問題視することはないし,普通の身体検査の項目にもない。
島津のにおい鑑別装置に下水処理水,呑川の水(100%下水処理水),多摩川中流域の水(50%程度下水処理水)をかけてみた。軸の説明ができない,定性的な図ではありますが,結局,硫黄系が強いようで,その他,有機酸系,アルデヒド系が臭っているようではあった。ただ,依然として,下水処理水臭(活性汚泥臭という人もいる)の本体は,明らかではなかった。
最近のこの方面での研究の進捗については→ こちら:下水処理水の臭気の正体が明らかに。
たろてんは,多摩川脇を散歩すれば,明らかに,下水処理水臭をかぎ分けることができるが,これは職業病かも知れず,実際,多摩川の河川水が臭うのかを学生が5人パネルの3点比較方式で測定した。結果を臭気強度(TON: 閾希釈倍数,試料水を何倍薄めても臭うか)で表示した結果が下図。2回の調査の平均値を記している。下水処理水の閾希釈倍数は100〜400程度であり,これらの下水処理水が流入することにより,多摩川中流域の閾希釈倍数は,10〜50程度となった。また,多摩川感潮域では,特に増加も減少もしていなかった。また,下水処理水100%で清流復活事業が行われている呑川では,放流地点で70〜150の閾希釈倍数であり,下水処理水並みであり,ほぼそのままの臭気で東京湾に注いでいた。
測定の際の留意点として,一旦,下水処理水臭がわかってしまうと,臭気試験の際に,そのにおいを探しに行くので,未訓練の人よりも熟達者のほうが,微量の下水処理水臭を嗅ぎ分けられる傾向が下水処理水にはある。
記憶の中で,においの占める位置は実のところ大きいような気がする。思い出には,においが付きまとうものだ。人を好きとか嫌いとかの相性も,匂いの支配している部分が無意識のうちに大きいかもしれない。都市のにおいというのもある。シンガポールは先進国だが,においは,どことなく発展途上国的である。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.