J. of Taroten

書評 小林武彦 著(2021)「生物はなぜ死ぬか」講談社現代新書,900円 (C6面:書評,2022.8.6)

新横浜 鶴見川の大腸菌

 鶴見川の新横浜駅付近より上流には合流式の下水処理場はないのだが,合流式下水道の吐口が新横浜からすぐ上流のところにある。だから降雨時に大腸菌数が増えるのは理解できるのだが,この 鶴見川の新横浜駅付近 の大腸菌数が降雨後それなりの時間がたっても維持され,しかもヒト由来の薬剤耐性パターンを示す一方で,季節によっては,動物由来特有の薬剤耐性パターンとなることを最近発表した(浦瀬太郎ら(2022): 都市近郊の河川での大腸菌の各種薬剤への耐性率の変化事例, 水環境学会誌,Vol.45, No.2, pp83-90. DOI)。「大腸菌群」から「大腸菌」へ環境管理指標が改訂がすすめられるなかで,いったい,環境中の大腸菌はどこから来たのか,大腸菌が環境中で意外と生残/増殖しているのでは,というのが気になりはじめた。環境中の大腸菌の死に方問題と言ってもいいかも知れません。

本書では死に方を分類します

 本書によれば,生物の死を大きく分けて,「アクシデントによる死」と「寿命による死」に分類します。小型の生物にとっては,「アクシデントによる死」のなかでも他の生物に食べられて死ぬということが最も一般的であると言います。大腸菌であれば,原生生物に食べられて死ぬ,あるいは,ウイルス(大腸菌ファージ)に溶菌されて死ぬ,という死に方になります。一方,単細胞真核生物は有限回数の分裂後には増えなくなる寿命に似た概念が生じることが,本書では,ゾウリムシ,酵母などの例で説明されます。この有限回しか分裂できない寿命は,他の個体と接合するとリセットされます。

大型生物では食べることが生きること

 小型の生物では,他の生物に食べられて死ぬことが一般的であり,したがって,食べられないことが生きる条件であり,より食べられない性質を持った個体が進化のなかで選択され,その子孫がより食べられない性質を受け継いで今日に至っていると本書では説明されます。一方,ヒトを含む大型の生物では,大きな個体を維持するために,食べることが生きる条件であり,食べられなくなった時点で,「ピンピンコロリ」と死ぬのがふつうであるとされています。食べられない理由は,狩りがうまくいかない,農耕が天候に左右される,といった理由から,内臓がガンに罹るといった理由に変わっていったのでしょう。あと,老化の定番,テロメアの話題も本書では説明されています。