J. of Taroten

バラスト水処理装置に特需か (C2面:環境衛生工学,2016.11.28)

バラスト水とは

 日本に向けて原油や鉄鉱石などを満載して運んできた船が,また,原材料生産国に戻るときに,積み荷があればよいが,そうでなければ,船の安定性を増すためなどに海水を積んで帰ることになる。ところが,このバラスト水を港などで排出することにより,港周辺の海域で本来その場所には生息しない外来種が拡散してしまう問題がバラスト水問題である。ヒトデ,ゼブラ貝,ワカメなどの輸送により,生態系のバランスが崩れたり,今までそこにはいなかった貝類によって発電所などの冷却水取水口が閉塞したり,コレラ非汚染地でコレラが流行したり,といった問題が生じている。

バラスト水の排出に規制が

 そこで,バラスト水を排出する場合には,生物の移動が生じないよう,規制が行われることになり,動物プランクトン,植物プランクトン,コレラ菌,大腸菌,腸球菌について基準値が設定された。これらは,広い意味で微生物指標であり,バラスト水の(生態系に影響を与えない)消毒が必要になった。実際,船への注水時に次亜塩素酸を添加し,排水時に亜硫酸ナトリウムで中和する(生態系対応)とか,紫外線照射とか,高精度のフィルターとか,水処理でよく知られた消毒方法の適用が研究されてきた。

ついに船舶バラスト水規制管理条約が発効

 この条約は2004年の採択以来,批准国が商船船腹量の35%に達せず,発効しない状態が長らく続いていた。ところが,近年,批准国が増えた結果,とうとう,2017年9月8日に発効することになったようである。このため,バラスト水処理設備に特需が発生することになり,それを扱う会社の株が発効が明らかになった2016年9月8日以来暴騰しているという。以前,輸送機械の装置メーカーでとくに 東海道新幹線のトイレ設備で圧倒的シェアを誇る五光製作所 と一緒に仕事をしたことがあって,当時から,南極観測船とか独自の規制をかけている米国沿岸で作業をする船などに向けた特殊な水処理分野の研究が同社でされており(企業秘密),また,バラスト水処理に同社が手を出すとか出さないとか,そういう話題も出ていたため,このバラスト水の話は少し気になっていました。

早めに対策をした会社ほど損をする?

 早くから環境のために,バラスト水処理装置を搭載してきた船会社ほど,規制に適合する装置への取り換えを要求されるなどして,今回の発効によって損をする可能性もあるということで,「環境対策は,ギリギリまで待ってた方が得をする」という一般原則がこのバラスト水問題でも成立するらしい。レポートの提出とか,メールの返信とかも,ギリギリまで待ってした方が調子がよいらしいのだが,たろてんは,いろいろな仕事に関して提出期限ぎりぎりまで粘ることはほとんどなくて,早期提出,もしくは,期限遅れのどちらかになっています。