J. of Taroten

あまちゃんと房総びゅうエクスプレス (C8面:鉄道趣味,2013.6.13)

NHK連ドラの「あまちゃん」の評判がいいようです

 NHK朝の連続ドラマ のあまちゃんは,それなりに評判がいいようです。たろてんは,普段は,8:00ジャストに家を出て→8:45大学着を基本としているので,普段は,朝の連ドラは見ないのだが,たまに,土曜とか,そして,今日も見てしまいました。

小泉今日子といえば房総エクスプレス

 そのあまちゃんに出演しているのが,小泉今日子(高校生時代を有村架純が演じています)。小泉今日子にどんなヒット曲があったのかは,全く思いだせないが,一つ覚えているのは,1993年に房総各線に255系が投入されたときに放映されたJRのコマーシャル。「潮風が呼んでいる。きみと行く房総は,空の色も,海の色も,まぶしくて」というやつ。ネット検索すると,すぐに,そのCMを探すことができます。ちょっと,時代を感じるCM。考えてみると,255系も投入20年が経つことになります。

房総各線の衰退は目を覆うほど

 当方,年に何回か房総方面へ行くが,この地域のJR線の衰退 は深刻です。特に,内房線がひどく,このCMの放送されていた時代に1時間ごとに走っていた特急「さざなみ」は,通勤客の利用が見られる朝夕のみの設定に縮減され,昼間は全廃。トータルでの内房線の利用者数も,20年前の半分以下ではないだろうか。白浜・千倉・館山←→東京に高速バスが走り始め,高速バスの方が電車より値段も所要時間も運転頻度もバスの一方的な勝ちになったことも,内房線衰退の大きな要因だが,バスと電車のトータルでも,最盛期の電車輸送量よりかなり少ないだろうし,マイカー利用は増えているだろうが,マイカーによる輸送量を加味しても,この地域の移動量そのものが減退しているように感じる。房総は寂れているということでしょう。

三陸鉄道の復旧

 あまちゃんの舞台でもある三陸鉄道だが,津波被害による運行休止区間は国の支援によって復旧することになる。一方,同じような被害のあったJRの気仙沼線,山田線,大船渡線は,当面,BRT(一部専用道を走るバス)での復旧で,最終的にも鉄道として復旧されるかは不明である。鉄道存続派の言い分の主たる論拠は,バス転換した場合の転換後のバスの乗客数は,列車時代の半分くらいになることが多いので,鉄道が支えていた役割をバスは代替できず,鉄道がなくなれば必ず町は衰退するというもの。まあ,多分そうだろう。

鉄道として存続させるべきかどうか

 たろてんの考えでは,過疎地の鉄道は,誰が運営しても,採算は合わない。人口も大幅減少しているので,やる気などではどうにもならないと考えた方が良い。だから,採算性が問われないよう,鉄道として残すと決めたところは運賃をタダにしても良い。典型的なローカル線の営業係数は300以上,つまり,その路線の維持に要する費用の1/3も稼げない状態なのだから,その収入がなくなっても絶対額としては大した影響がない。タダなら乗るという人はいるだろうし,もはや,こういう路線の維持は基本的な生存権の一部を国として保障するための事業であると見て,インフラの維持・所有は国や県が行い,列車の運行のみ民間に委託という形がよいだろう。一方で,そのような方式ですべての路線を維持するのは無理があるから,一部路線は廃止せざるを得ない。残すところと廃止するところを選別する必要があるだろう。

計画的撤退が必要

 人口が増加する時期には,都市計画なり国土計画なりを策定して,いろいろなインフラを整備してきたわけだが,人口が減少する時期にも,重点的にサービスを維持すべき場所と放棄する場所を区別する計画が必要である。無計画な衰退は全員を不幸にする。「土地への愛着のある日本人には,計画的撤退は無理」という人もいるが,たとえば,離島では,かねてより,重点投資を行ってきていて,たとえば,伊豆諸島の八丈島の場合,八丈小島を放棄し無人島化し,八丈島に集約する ことで,インフラ整備を重点化した。離島では,島としての境界がはっきりしているのとインフラ整備の費用が膨大なことから,重点化の決断ができたのだろう。でも,島だけではなく,日本中の過疎地でこれから決断が迫られる問題です。