J. of Taroten

Water and Environment Technology Conference 2013 (C5面:近況,2013.6.15-16)

2013.6.15-16に農工大で開催

 うちのサウジ人の発表場所を用意してやらないと,ということで,Water and Environment Technology Conference 2013(2013.6.15-16,農工大)に参加してきました。東小金井もなかなかおいしい定食屋や中抜けするのに適切な喫茶店などがあるいい町でした。日曜日は,東小金井ではなく,武蔵小金井から歩いたのですが,ちょっと,稲荷神社が妖しかったです。当方(サウジ人)からの発表は,超低pH運転MBRによる糖蜜排水の処理です。

会議の方式,規模もちょうどいい

 会議は,4分間の口頭発表に引き続いて1時間のポスターセッションがある方式で2会場パラレルという規模で,土曜午後と日曜午前という規模の会議でした。同じ水環境学会の主催する会議の中でも年会の規模だと,会場数が多過ぎで同じようなテーマが多くの会場にまたがってしまったり,英語発表が注目されない(理解されない)という問題があります。当方も,3月の年会では,座長をさせていただきましたが,日本語の発表でさえ質問が少ないのに,英語の発表ではさらに少なくなり,座長と発表者の対話のようにして質問の5分間を使うことになり,ちょっと,残念でした。

 その点で,今回の会議のように,会議言語を英語に絞った国内学会の意義は大きいし,口頭発表での質問時間をカットし,ポスターの前で質問はしてもらうのも時間の効率的使用にはなっているのでしょう。また,留学生の相互交流や 若手研究者の英語の鍛錬 の意味もありそうです。夕食パーティー込みで学生なら2000円と格安の会議なのもお得。

トピックは

 全体のトピックの傾向としては,単なる水処理と言うよりは,エネルギー生産と結びついたものが多いような印象がありました。また,健康微生物関連は,それなりの件数があり,この分野の根強さを感じました。メタボロミクスとか,毒性試験,フォワードオスモシス などもあったり。

最後は人間として尊敬できるか

 懇親会のときに,「どんな無理難題を言われても,その人が人間的に尊敬できればついていけるのですよ。人間的にダメな人だと思った瞬間から,その人と一緒に仕事をするのはつらくなりますよね。」というような話をされている方がいて,「うんうん,そうだよね」と,誰しも似たような経験をしているなあ,と感じました。研究者って,とんでもない人が多い のが実情。困ったもんです。